人気ブログランキング | 話題のタグを見る

武士の起源

 武士はいつ頃、どのようにして歴史に登場してきたのだろうか。従来の説としては、平安時代中期、地方の豪族有力農民の中から領主が生まれ、自分たちの土地を守るために武装して農民を支配したのが武士の起源だと考えられてきた。その中から武士団が形成され、さらに身分の高い桓武平氏清和源氏などに組織されて、やがて平安時代末期の平清盛源頼朝の出現によって、ついに貴族から政権を奪うに至る。武装した農民が徐々に力をつけて、古い貴族政権を倒して新しい武家政権を創りだしたというわけだ。たしか、私の中学・高校時代の日本史で習った武士の起源は、そんな感じだったと思う。

 しかし、在地領主が全て武士となったわけでなないし、この時代、寺院民衆も自分の身を自分で守るために武装するのは当たり前で、農民だけが武力を持とうとしたわけではなかった。むしろ、武士団の棟梁となった平氏や源氏たちのほとんどは中下級の貴族出身で、その源平の武士たちに与した地方の武士たちも、大なり小なり都との繋がりを持って朝廷から官位を得ていた者が少なくなかった。そこで、従来の「在地領主起源説」に対して、近年では武士はむしろ京から起こったとする「職能武士起源説」が主流となりつつあるらしい。この説によれば、武士は朝廷を守る「衛府」という組織から発展したもので、10世紀以降、都の軍事貴族に継承されて武士職ができたというのである。この説における武士観は、朝廷と結びついて農民に君臨する支配者としての側面が強く、農民たちの中のリーダーが自衛のために武力を持ったという従来の武士観とは、ずいぶん異なる。今年の大河ドラマ『平清盛』の中で、武士たちの存在を「王家の犬」と表現していることが話題になっているが、まさしくこの説でいえば、武士は朝廷の用心棒的存在といっていいだろう。

武士の起源_e0158128_1914238.jpg

 武士が武士として認知されるようになったのは、10世紀中頃に起きた平将門藤原純友による「承平・天慶の乱」からだといわれている。この頃、京の貴族社会では家々で世襲する「家業」が定着しはじめていたようで、「承平・天慶の乱」の鎮圧に貢献した者たちやその子孫が武士として認定され、戦闘を家業とする「武家」が誕生したというわけだ。つまり、武芸という職能を持った戦闘の専門職として誕生したのが武士の始まりだったというのである。実際、平清盛の遠祖・平貞盛も、「承平・天慶の乱」の際に平将門の追討に貢献して朝廷から官位を叙せられ、貴族社会への足がかりを得るとともに、その名声を利用して在地支配を強めた。やがて、それを受け継いだ子孫たちが「武家の棟梁」となり、軍事貴族を組織して武士団を形成していったのである。

 また、源平合戦で勝利をおさめた源頼朝の手よって成立した鎌倉幕府についても、武士階級が古い貴族政権を倒して打ち立てたわが国初の封建国家という従来の解釈から、公家や寺社などの諸勢力とともに中世の国家を形作っていた権門のひとつだった、という考え方(権門体制論)が主流となりつつあるらしい。この論によれば、鎌倉幕府は国家の軍事および警察権の担当組織であり、国政全体を掌握するまでには至らなかったというのでる。政権はあくまで朝廷にあって、幕府は公家政権下の軍事権門にすぎなかった・・・と。これまでの武士と幕府を中心とした歴史観は、大きく変わりつつあるようである。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
     ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2012-03-23 21:32 | 歴史考察 | Trackback(2) | Comments(6)  

Tracked from 平太郎独白録 親愛なるア.. at 2012-03-24 14:36
タイトル : そんなに簡単に始まったわけじゃなかった武士の時代
親愛なるアッティクスへ いつだったか織田信長を特集した雑誌の中に、信長を評して「近代への扉をこじ開けた男」という紹介が為されていたことがありましたが、そこには続けて、「日本の歴史の中でも他にこういう人物を探すとすれば平 清盛くらいしかいない」ということが書いてありました。 その意味では、信長が近代なら、清盛は「中世への扉をこじ開けた男」と言えるのでしょうが、一方で、米タイム誌が「2000年までの千年紀(ミレニアム)に偉大な功績を残した人物」として採りあげた中で日本人で唯一、そこに載ったのが源 ...... more
Tracked from 歴史~とはずがたり~ at 2012-03-27 20:46
タイトル : 「承平天慶勲功者」と「兵の家」―天慶の乱からの視点
天慶の乱―ここでは平将門の乱に限定する―は「武者(武士)の登場」を促進させたと言われています。いったい何が要因だったのでしょう?天慶の乱を経過ごとに観ていきましょう… ― ◇ ◇ ◇ ― 承平8年(938)2月中旬頃、武蔵権守(ごんのかみ)・興世(おきよ…... more
Commented by heitaroh at 2012-03-24 14:36
以前から疑問に思っていたのですが、奥州藤原氏や藤原純友などの藤原は本当にあの藤原氏なのでしょうか?
在地の豪族がハクをつけるために適当に名乗っていた・・・というわけではないんですかね?
大河ドラマでの清盛はともかくとしても、平将門などは本当に平氏であれば、一応、天皇の親戚なのでしょうから、ああいう扱いを受けるのかな・・・と思うわけで。
Commented by sakanoueno-kumo at 2012-03-26 18:41
< heitarohさん

>在地の豪族がハクをつけるために適当に名乗っていた・・・

かどうかはわかりませんが、怪しいもんだとは私も思います。
特に藤原純友の血統についてはいろんな異説があるようですね。
将門にいたっては、ほとんど伝説化した人物ですから、ああいう仕打ちもどこまでが本当の話かわかりませんし・・・。
実在の人物じゃないんじゃないの・・・なんて話もあったりするくらいですからね。
Commented by SPIRIT(スピリット) at 2012-03-27 09:12 x
奥州藤原氏も一応藤原家でしょう。
摂関家として政治の実権を握っていたのは、藤原『北家』と言われていますけど、そうでない一族は地方の国司を歴任して財を蓄えたという話ですし。

僕が覚えてるのは、律令体制のゆるみによる治安悪化のため、国司がその地の武装を取り入れて武士になった、ということ。
朝廷も防衛のため北面の武士を取り入れ、彼らが朝廷に『さぶらう』⇒『さぶらい』⇒『さむらい(侍)』となったという話です
Commented by sakanoueno-kumo at 2012-03-27 22:35
< SPIRIT(スピリット)さん
おっしゃられるようなことは、上のコメントの方は十分すぎるほど知識を持った方で、その上で異論を呈しておられるわけで・・・。
戦国武将たちの出自のほとんどが信頼できないものであることは周知のところですが、この時代の平氏や源氏、藤原氏などの系譜も、あやしいものがたくさんあるようです。

武士の起こりについても、ひとつではないと思います。
京から起こった武士もいれば、在地領主から発展した武士もいたでしょう。
ただ、ここでのそれは、単に武装していたというだけでなく、武芸という職能を持ち、戦闘の専門家として認知されていたかが重要なポイントだと思います。
Commented by 空中写真 at 2020-07-20 14:26 x
武士の起源で検索。
武士が登場する前の時代、日本には膨大な遺跡があった。
全国に分布する古墳である。

中でも、全国に築造された約5200基の前方後円墳は、
その時代の権力や思想の痕跡と見られるのに、記録がない。

そして特徴的な埋納品の一つに、武器・武具がある。
古墳時代は、夥しい武器・武具が出現する最初の時代である。

古代から現代へとフィルムを早送りするように、
日本上空から時間短縮で観察することを想像するなら、

前方後円墳に象徴される地域力の集中と分散は、
そのまま武士の時代に流れ込むように思える。

なぜ武士の起源に、前方後円墳が入ってこないのだろうか。

武器が明らかに実用に供されるようになってからは、
武器・武具の埋納など、とんでもない話となるが、

ともあれ、古墳時代の被葬者は、武器・武具を、
それがたとえ象徴的にであろうとも、身にまとっていた人々であろう。

110メートルの新羅国王の墓より大きな古墳が、
九州から東北までに109基ある。(森浩一『巨大古墳』講談社学術文庫p45)

それより小さなものと合わせると、約5200基あるのである。

<我らは全国の地域首長>と言わんばかりに、
地方に権力ありと誇示しつつ分散した状況は、
後の武士の時代にも一貫し続けたものである。

このような状況は、近隣の朝鮮や中国には存在しない。

律令制が中国から導入した制度ならば、
古墳時代に始まったこの状況は、日本独特のものだろう。

ということは、地方に権力ありと誇示しつつ分散した状況を、
日本独特のものとして一貫して理解しようと努めることが、
日本を理解することにつながるのではないだろうか。

是非、武士を古墳時代から考えてみて欲しい。
Commented by sakanoueno-kumo at 2020-07-21 03:15
> 空中写真さん

わたしは古代史には詳しくないのですが、たしかに、古代から武器・武具はあって、戦は日常だったのでしょうが、わたしがここでいう武士というのは、戦闘を生業とする職業戦士のことです。
古代は、それこそ貴族でも天皇家でも武装していた時代ですから、武士職という区別はなかったんじゃないでしょうか?
天皇家の三種の神器にも剣があるぐらいですからね。
壬申の乱を代表するように、天皇も武器を持って戦った時代です。

わたしがここでいう武士とは、貴族と武士が完全に区別された時期はいつだったのか・・・という話で、その定義でいえば、やはり平安時代後期だったんじゃないかと。

<< 平清盛 第12話「宿命の再会」 平清盛 第11話「もののけの涙」 >>