人気ブログランキング | 話題のタグを見る

八重の桜 第5話「松蔭の遺言」その2〜桜田門外の変〜

 安政の大獄の嵐が吹き荒れた安政6年(1859年)が暮れて、翌万延元年、大老・井伊直弼の独裁専制と志士弾圧に反発する空気はいよいよ緊迫し、「除奸」すなわち奸物・井伊を暗殺しようという計画が、水戸藩士と薩摩藩士のあいだで進められました。

 政敵の弾圧に成功した直弼は、さらに水戸藩に圧迫を加えます。幕府は水戸藩を威嚇して、安政6年(1859年)に朝廷より同藩に下った勅諚(条約締結断行など、幕政に対して天皇が不満に思っているということが記された書状)の返上を迫りました。「勅諚」とは天皇直々のお言葉のことですが、この時代、天皇が政治的発言を行うことはほとんどなく、ましてや、幕府を介さずに直接水戸藩に勅諚が下されるなど、前代未聞の出来事でした。ときの帝・孝明天皇(第121代天皇)は元来、異国人の入国を病的なまでに嫌い、直弼が勅許を得ずに調印した日米修好通商条約締結を知って激怒しました。そんな天皇の意志を利用し、薩摩の西郷吉之助(隆盛)や水戸藩士など先の将軍継嗣問題において失脚した一橋派の志士たちは、公卿への工作を行い、直弼の大老職の免職、徳川斉昭の処罰の撤回などを呼びかけ、形成の挽回をはかろうとします。その工作により天皇を動かして出されたのが、この勅諚でした。これが幕府にとって面白くないことであったのは言うまでもありません。この勅諚は「戊午(ぼご)の密勅」と呼ばれ、直弼をはじめ幕府首脳部に強い危機感をもたらし、安政の大獄の引き金になったとも言われています。

 幕府の水戸藩に対する勅諚返上命令を受けて、水戸藩内では大紛争が巻き起こり、幕府の指令に忠実に従おうとする鎮派と、断固として返上反対を訴える激派とに二分します。鎮派は主に藩首脳陣で、激派の者たちは主として下級の藩士層でした。藩内の対立が激化するなか、激派の中心人物だった高橋多一郎金子孫二郎関鉄之介らは、ひそかに脱藩して江戸に入り、薩摩藩士・有村次左衛門らとともに、3月3日上巳の節句の日、登城する井伊直弼を桜田門外において襲撃する手はずをととのえます。

 この年の3月3日は、現在の暦でいえば3月24日で、早ければ桜が咲き始める時期でしたが、この日は季節外れの大雪でした。雪のため視界が悪かったのか、あるいは警護が杜撰だったのか、井伊を乗せた駕籠の行列総勢60余人は、たった18人の水戸脱藩浪士たちの手によってさんざんに切りつけられます。駕籠内にいた直弼は、最初に短銃で撃たれて重傷を負っていたため駕籠から動けず、供回りの彦根藩士は狼狽して多くが遁走、駕籠は地上に捨て置かれたままでした。襲撃者たちは駕籠の外から何度も刀を突き刺した後、瀕死の直弼を駕籠から引きずり出し、首を刎ねました。享年46歳。幕府大老となって、わずか2年足らずの命でした。

 この暗殺によって、直弼が守ろうとした幕府権力ならびに独裁的政治秩序は急速に失墜していきます。水戸の名もなき下級藩士たちの手によって時勢が動いたという現実。この「桜田門外の変」が全国の攘夷派志士たちに与えた衝撃ははかり知れず、これをきっかけに、「天誅」と称した血なまぐさい暗殺が繰り返されるようになります。その意味では、直弼の強権政治は新しい反幕・倒幕勢力を生み出す要因となり、またその死は、幕府の権威を落とすことになったといえるでしょうか。

 井伊直弼に対する後世の評価は真二つにわかれます。ひとつは、現実味のない攘夷論に与せず、客観的な視野を持って開国にふみきった開明的な政治家という評価と、もうひとつは、外圧に屈して違勅調印を行い、安政の大獄を起こして有能な人材を殺した極悪非道の政治家という批判です。はたしてどちらが正しい評価でしょうか。

 私は、そのどちらでもないと思います。開国にふみきった経緯で言えば、彼は決して積極的に通商条約に調印したわけではなく、外圧におされてやむなく調印したのであり、その証拠に、条約はいわゆる不平等条約でした。彼が行った開国は、決して先見の明といえるものではなかったでしょう。一方で、勤王の志士たちを殺した悪逆無道の政治家という評価は、これもまた、客観性を欠いた批判といえるでしょう。幕府大老として幕権を守ろうとするのは当然のことで、違勅調印に対する批判にしても、のちの王政復古史観皇国史観の立場からの見方で、天皇の意志を絶対視する考えの上からの批判といえます。幕閣である直弼の立場では、天皇の意思よりも幕府を重んじるのは当然のことでした。

 私は、井伊直弼批判の声をもっとも大きくしたのは、吉田松陰を殺したことだと思います。松蔭の教育を受けた者たちが、やがて明治の世の元勲となり、長州藩閥が形成されたとき、彼らの恩師である松蔭を殺した井伊直弼という人物は、極悪人というレッテルを貼られ、それに対する異論は封じられたのでしょう。その意味では、直弼の最大の失策は、松蔭の処刑だったように思います。もし、島流しぐらいにしておけば、後世にそれほど避難されることはなく、現代の小説やドラマでも、違った描かれ方をしていたかもしれません。

 いずれにせよ、「安政の大獄」「桜田門外の変」という2つの大きな出来事を引き起こした井伊直弼は、歴史を大きく動かした人物であることは間違いありません。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2013-02-05 20:30 | 八重の桜 | Trackback(2) | Comments(0)  

Tracked from ショコラの日記帳 at 2013-02-06 17:53
タイトル : 【八重の桜】第5回感想と視聴率「松陰の遺言」
「松陰の遺言」第5回の視聴率は、前回の18.2%より少し下がって、18.1%でした。18%台をキープしていて、安定してきましたね♪この調子で、続いて欲しいものです♪(^^) 今回の...... more
Tracked from 平太郎独白録 親愛なるア.. at 2013-02-19 15:20
タイトル : 徒然なるままに行き当たりばったりの旅5 彦根~博多
親愛なるアッティクスへ はい、昨日の続きです。 一応、このシリーズも今日で最後の予定です。 昨日来、述べている彦根城が出来るまでの要地で石田三成の居城だった佐和山城址ですが、彦根城に行き、そこから、両者の位置関係を見て、ますますわからなくなりました。 指呼の間しか離れていなかったからです。 (←彦根城本丸から見た佐和山城址。往時をしのばせる物は何もないとか。) 井伊家の拠点選定に際しては、佐和山と彦根と米原が候補に上がったといいますが、米原はともかく、佐和山と彦根だと、大して差...... more

<< 八重の桜 第6話「会津の決意」... 八重の桜 第5話「松蔭の遺言」... >>