人気ブログランキング | 話題のタグを見る

播磨の小京都、龍野をたずねて その4 「龍野淡口醤油」

龍野城下を逍遥していると、面白いものを見つけました。
それがこれ↓↓↓

播磨の小京都、龍野をたずねて その4 「龍野淡口醤油」_e0158128_21212260.jpg

醤油・もろみ自動販売機です。
ここ龍野は、千葉県野田市や銚子市に次ぐ、醤油の生産地なんです(千葉には業界1位、2位のキッコーマンヤマサがありますが、ここ龍野には業界3位のヒガシマル醤油があります)。
醤油のまちならではの光景ですね。
野田や銚子にもあるんでしょうかね?自動販売機。

播磨の小京都、龍野をたずねて その4 「龍野淡口醤油」_e0158128_21225860.jpg

その自動販売機が設置されていたのは、老舗のカネヰ醤油株式会社倉庫の入口です。
レンガ造りの煙突や蔵は、明治初期に建てられたものだそうです。
元は龍野藩ゐ蔵を、明治2年(1872年)に譲り受けて出来た会社だそうで・・・。

播磨の小京都、龍野をたずねて その4 「龍野淡口醤油」_e0158128_21242472.jpg

龍野の醤油はうす口醤油として知られています。
近くには、うすくち龍野醤油資料館なるところがありました。

播磨の小京都、龍野をたずねて その4 「龍野淡口醤油」_e0158128_21245030.jpg

建物は、かつてヒガシマル醤油株式会社の本社だったものだそうです。

播磨の小京都、龍野をたずねて その4 「龍野淡口醤油」_e0158128_21255040.jpg

龍野醤油は、天正15年(1587年)に円尾屋孫右衛門、天正18年(1590年)に栗栖屋横山五郎兵衛という人物によってはじめられたと伝わるそうで、その後、寛文6年(1666年)に円尾孫右衛門が創案して以降、うすくちが特色となったそうです。
400年以上の歴史を誇る醤油なんですね。

播磨の小京都、龍野をたずねて その4 「龍野淡口醤油」_e0158128_2127731.jpg

上の写真は、明治時代の醤油蔵の帳場を再現したものだそうです。

播磨の小京都、龍野をたずねて その4 「龍野淡口醤油」_e0158128_21273859.jpg

麹室です。

播磨の小京都、龍野をたずねて その4 「龍野淡口醤油」_e0158128_21275925.jpg

こちらは仕込蔵

播磨の小京都、龍野をたずねて その4 「龍野淡口醤油」_e0158128_21282375.jpg

そしてこちらは圧搾場だそうです。
「南方先生、ペニシリンにございます」という声が聞こえてきそうですね(笑)。
あれはヤマサ醤油でしたっけ?

播磨の小京都、龍野をたずねて その4 「龍野淡口醤油」_e0158128_21264577.jpg

幕末時代、龍野藩9代藩主の脇坂安宅京都所司代の職にあったとき、この「龍野淡口醤油」販路拡大に力を入れたそうで、それにより、関西の淡口食文化が確立されたのだとか。
そういえば、京料理精進料理などに使われているのも、淡口醤油ですよね。
明治になって龍野藩の醤油蔵を因幡屋浅井弥兵衛が貰い受け、浅井醤油として創業。
それが、今日のヒガシマル醤油株式会社の前身だそうです。

わたしはヒガシマル醤油と聞けば、かつて関西ではおなじみだったTV番組『素人名人会』スポンサーだった企業として記憶しています。
西川きよしさんが司会で桂小文枝師匠(のちの5代目桂文枝)が審査員長の素人参加番組で、関西出身の40歳以上の人なら皆、知ってますよね。
いや~、懐かしい。

播磨の小京都、龍野をたずねて その4 「龍野淡口醤油」_e0158128_21345860.jpg

話が脱線しちゃったので、龍野醤油の稿はこのぐらいで。
てなわけで、おみやげは「うすくちしょうゆ饅頭」でした(笑)。
あともう一回くらいつづきます。

播磨の小京都、龍野をたずねて その1 「龍野城」
播磨の小京都、龍野をたずねて その2 「野見宿禰神社~聚遠亭」
播磨の小京都、龍野をたずねて その3 「童謡の里~三木露風の故郷」
播磨の小京都、龍野をたずねて その5 「宮本武蔵修練の地・圓光寺」


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
     ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2014-07-24 21:39 | 兵庫の史跡・観光 | Trackback | Comments(0)  

<< 播磨の小京都、龍野をたずねて ... 軍師官兵衛 第29話「天下の秘... >>