人気ブログランキング | 話題のタグを見る

軍師官兵衛 最終回「乱世ここに終わる」その1 ~官兵衛天下取り説~

 慶長5年(1600年)9月15日、美濃国は関が原において、徳川家康の率いる東軍8万の軍勢と、石田三成を大将とする西軍10万の軍勢が衝突します。世にいう関が原の戦いですね。結果は、ほとんどの人が周知のところだと思いますが、戦いはわずか半日東軍の圧勝で終わります。

 兵の数では優っていた西軍でしたが、毛利軍、島津軍などは参戦することなく、実際に戦っていたのは3分の1ほどだったといわれます。それでも、大谷軍、宇喜多軍、小西軍の奮戦もあり、前半は優勢に運んだ西軍でしたが、勝利を目前にして形成は瞬く間に逆転。一気に総崩れとなります。そのいちばんの要因は、いうまでもなく小早川秀秋寝返りに尽きるのですが、それ以外にも、戦線を離脱する者や役割を放棄して退く者など、多くの裏切り行為があったといいます。徳川方の「関ヶ原」は、事前の切り崩し工作から始まっていました。一説には、戦前に家康が諸大名に宛てた書状は200通にも及ぶと言われています。まさしく「段取り八分」だったわけですね。

 東軍に属していた黒田長政は、切り込み隊長として西軍に猛攻を加え、三成の片腕である島左近を戦闘不能に追い込む活躍を見せます。また、実戦以外でも、吉川広家小早川秀秋を味方に引き入れる工作で貢献したといいます。文句のない活躍ぶりで、父・黒田官兵衛ぬきでも、黒田武士の存在感を大いに示したといえますね。

 また、戦後、捕縛されて縄目のまま城門にさらされていた三成に対して、通りすがる武将たちの多くが罵声を浴びせるなか、長政は馬から降りて一礼し、「勝敗は武士の常、恥にはござらぬ」と言って自身の着ていた陣羽織を三成の肩にかけた、という逸話があります。ドラマでもそのまま描かれていましたね。実話かどうかはわかりませんが、もし事実だとすれば、長政という人物の廉直な人間性をうかがい知ることができます。

 関ヶ原の戦いが家康の勝利で幕を閉じた同じ頃、九州は豊後国で大友義統を降伏に追い込んだ官兵衛は、安岐城、富来城を攻撃して兵を進めます。このとき、官兵衛は関ヶ原の戦いがわずか半日で決したという知らせを受けたようですが、それでも官兵衛は戦いの手を緩めず、ほぼ1ヵ月かけて豊後を平定。さらに、その勢いで久留米城柳川城を攻撃するなど、その勢いは止まるところを知らず、家康の停戦命令を受けて、ようやく矛を収めます。

 このときの官兵衛の猛攻が、官兵衛天下取り説の根拠となっています。関ヶ原の戦いで中央に大名たちが集結しているをついて、九州から西日本を平らげ、一気に天下取りに名乗りを上げる狙いだったが、予想外に関ヶ原の戦いが早く決着がついてしまったため、官兵衛の野望は露と消えた・・・と。ドラマも、この説で描かれていましたが、本当のところはどうだったのでしょう?

 この説の出処は、官兵衛の死後100年以上経ってから編纂された『常山紀談』によるもので、その記述によると、
 「家康を倒すことはたやすい。九州平定後に島津氏を味方にし、二万の兵を率いて加藤清正と鍋島直茂を従わせ、道中で浪人を集めれば十万の軍勢になろう。その上で東に攻め上がれば、家康を滅ぼすなど簡単なことだ。」
 と、官兵衛が語ったとされます。また、同じく『常山紀談』では、官兵衛が自らの死に臨んで、
 「関が原で今少し石田三成が持ちこたえたなら、九州から攻め上り、日本を掌中に収めたかった。そのときは、子である汝を捨ててでも、一博奕打とうと思っていた。」
 と、長政に遺言したといいます。

 この『常山紀談』は、読み物としての歴史的価値は高いようですが、脚色部分が多く、史料としての価値は高くないようです。客観的に考えて、いかに官兵衛が智将といえども、大身ではない身で天下を狙うなど、いささか夢物語の観が拭えません。

 また、もう一つ有名な逸話として、『黒田故郷物語』に記されたエピソードがあります。関ヶ原の戦後、中津に戻ってきた長政が、官兵衛に家康が手を差し伸べてお礼を言ってくれたと自慢気に話します。その話を聞いた官兵衛は、「その手は右手か?左手か?」と問います。長様が右手だったと答えると、官兵衛は「そのとき、お前の左手は何をしていたのか?」と、言ったといいます。つまり、「なぜ左手で家康を刺さなかったのか?」ということ。有名な話ですね。

 しかし、この『黒田故郷物語』は、作者や成立年が不詳の書物であり、良質な史料とは言い難いもののようです。だいいち、現実的に考えて、短刀を胸に忍ばせて家康に近づくなど不可能だったはずで、残念ながら荒唐無稽な話だと言わざるを得ません。

 では、なぜこのような逸話が生まれたのかと考えたときに、おそらく、官兵衛に天下を取って欲しかったという、後世の人々の思いが作り出した虚構だったんじゃないでしょうか? 一土豪から大名まで上り詰めた智将・官兵衛に、歴史の“もしも”を見たかった・・・。左手のエピソードも、官兵衛なら、きっとこう言ったんじゃないか・・・という思いが、この台詞を生み出したのではないかと・・・。いまでも人気の高い官兵衛ですが、その人気は江戸時代から、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康とは違う天下人像として、人々の空想の中で息づいていたのかもしれません。

やはり長くなっちゃいました。
明日、「その2」を起稿します。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2014-12-22 22:00 | 軍師官兵衛 | Trackback | Comments(4)  

Commented by heitaroh at 2014-12-22 22:29
最後の方はかなり駆け足の感が否めませんでしたね。もう少し丁寧に描いて欲しかったです。なんか、無理やり終わらせたような。
ところで来年の大河は面白いんだろうか❓って予告編見ていて思ってしまいました。首相の選挙区に女性観光客が来ればいい...みたいな。
まあ、過去にも篤姫みたいに期待してなかったけど面白かった例もありますから、見てみないとわからないんでしょうが。
Commented by sakanoueno-kumo at 2014-12-23 00:26
< heitarohさん

たしかにそうでしたね。
やはり、関ヶ原は最終回前で終わらせて、最終回はエピローグ的な回でよかったんじゃないかと・・・。
でも、いろいろ差し引いても、私は今年の大河は面白かったですけどね。
来年の大河は、どうなるかわかりませんが、長州視点の幕末物は「花神」以来だと思うので、楽しみにしています。
でも、主役のことをほとんど知らないので・・・どうなることでしょうね。
Commented by heitaroh at 2014-12-23 23:49
花神...以来でしたっけ?そんなにあってませんか?何か間であったような気がしてましたが、龍馬伝なんかのイメージが強いんでしょうねえ。
Commented by sakanoueno-kumo at 2014-12-24 13:50
< heitarohさん

「花神」以来というより、過去、「花神」しかないんじゃないかな?(間違ってたらスミマセン)
吉田松陰、久坂玄瑞、高杉晋作など、人気の人物のほとんどが維新を見ずに死んでますからねぇ・・・。
長州を舞台にした物語が作りにくいのでしょうね。
(明治まで生きた人物としては木戸孝允がいますが、何故か彼を主役にした小説は少ないですよね。)

<< 軍師官兵衛 最終回「乱世ここに... 荒木村重ゆかりの摂津路逍遥 そ... >>