人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山崎合戦のまちを歩く。 その7 「山崎院跡」

天王山の麓を走るJR線路沿いの道路脇に、「山崎院跡」と刻まれた石碑が立っています。

「山崎院」とは、奈良時代の高僧・行基が建てた寺院で、神亀2年(725年)、山崎の地に来た行基は淀川に「山崎橋」を架け、その維持管理と布教活動の拠点として、山崎院を建立したと伝わります。


山崎合戦のまちを歩く。 その7 「山崎院跡」_e0158128_12153481.jpg

平成元年(1989年)と平成11年(1999年)の発掘調査により、日本最古級の彩色された壁画片約100点や、陶器、瓦、釜などが出土し、それまで不明瞭だった山崎院の所在地が、天王山の南側山麓のこの場所にほぼ比定されました。


山崎合戦のまちを歩く。 その7 「山崎院跡」_e0158128_12153962.jpg

行基は河内国生まれの高僧で、畿内を中心に貧民救済、治水、架橋などの社会事業に大いに尽力しました。

天平13年(745年)には、聖武天皇(第45代天皇)より東大寺大仏造立の責任者として招聘され、力を尽くします。

その他、わかっているだけでも49の寺院を建立し、その他、伝承レベルのものでは、全国各地に行基が開基したとされる寺院が存在します。

「その2」で紹介した宝積寺も、行基が聖武天皇の命で建立した寺院として伝えられていますね。

山崎の地は、行基にゆかりの深い地といえそうです。




このシリーズの記事は、こちらから。

  ↓↓↓

山崎合戦のまちを歩く。



ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2016-07-08 20:08 | 山崎合戦ゆかりの地 | Trackback | Comments(0)  

<< 真田丸 第27話「不信」 ~真... 山崎合戦のまちを歩く。 その6... >>