人気ブログランキング | 話題のタグを見る

真田丸 第34話「挙兵」 ~七将襲撃事件~

  石田三成徳川家康暗殺未遂事件からわずか1か月余りの慶長4年(1599年)3月3日、太閤死後に豊臣秀頼の後見役を務めていた前田利家が病没します。五大老の一角として唯一、家康と対等に渡り合うことができ、さらには、武断派、文治派の双方から人望に厚かった利家の死によって、それまでなんとか保たれていた均衡が一気に崩れ、予てから「三成憎し」で団結していた武断派の加藤清正、福島正則、藤堂高虎、黒田長政、浅野幸長、細川忠興、脇坂安治の七将が暴発。三成を殺害すべく襲撃します。


しかし、この動きを事前に察知した三成は、佐竹義宣の協力を得て屋敷を逃げ出し、伏見城に逃げ込みます。この騒動を収拾したのが、徳川家康でした。家康は武断派を説得して鉾を収めさせ、襲撃した武断派が三成の身柄引き渡しを要求したため、三成を蟄居にすることで手を打たせます。そして閏3月10日、三成は家康の次男・結城秀康の警護のもと佐和山城に戻り、謹慎生活となりました。こうして三成は政治の表舞台から遠のくことになります。


真田丸 第34話「挙兵」 ~七将襲撃事件~_e0158128_19301095.jpg この経緯のなかでの有名な逸話として、武断派の襲撃を受けた三成が、敵である家康のもとに助けを求めて単身乗り込み難を逃れたという話がありますよね。このエピソードから、三成が単に小賢しいだけのインテリ官僚ではなく、豪胆な一面を持った武将だったという印象を受けます。石田三成という人物を描く上で欠かせないエピソードといえますが、今回のドラマでは、この逸話は採用されませんでした。というのも、この話は最近では否定的な見方が強いようです。この説の典拠となっている史料はすべて明治以降のもので、それ以前に成立した史料には、三成が家康屋敷に赴いたことを示すものはないからだとか。まあ、たしかに、あまりにもリスキーな選択で、合理主義の三成としては、冒険的すぎる行動といえます。小説やドラマなどでは、ここは三成のいちばんの見せ場なんですけどね。


真田丸 第34話「挙兵」 ~七将襲撃事件~_e0158128_21350278.jpg ただ、血気にはやる武断派との間の調停役を家康が引き受け、騒動を収拾したというのは史実のようです。ドラマの時代考証を担当されている丸島和洋氏のツイッターによれば、このとき、家康に事態収拾の協力を要請したのは、大谷吉継だったといいます。今回のドラマで、吉継が娘婿の真田信繁を家康のもとに派遣したのは、その動きを下敷きにしたストーリーだったわけですね。実際、このとき吉継はがかなり進んでいて動きづらかったでしょうから、使者を通じての協力要請だったかもしれません。信繁の動きは、まったくもって荒唐無稽フィクションではなかったんですね。


 この事件を収拾したことにより徳川家康はその影響力を拡大し、一方で石田三成は一時失脚します。一説には、すべて家康の描いたシナリオ、家康自身がこの事件の黒幕だった・・・なんて俗説もありますが、いかがなものでしょう。いずれにせよ、この武断派と文治派の対立が家康にとって有利にはたらいたことは間違いありません。これ以降、豊臣政権の政務は家康が一手に握ることとなります。


 三成が失脚して約1年が過ぎた慶長5年(1600年)4月、会津国の上杉景勝が、家康との対立姿勢を露わにします。家康は上杉家に対して何度も上洛を促す使者を送りますが、景勝は病気と称してこれを拒否しつづけ、一方で、領内の城の補修工事を進めます。この態度から、上杉家は謀反の疑いをかけられるのですが、上杉家家老の直江兼続は、その釈明のための書状を家康に送ります。しかし、その書状には、家康を痛烈に非難した内容が書かれていたといわれ、それを読んだ家康が激怒し、上杉討伐を決定します。世に言う「直江状」ですね。歴史はいよいよ、関ヶ原の戦いに向かいます。



ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓



by sakanoueno-kumo | 2016-08-29 22:54 | 真田丸 | Trackback | Comments(0)  

<< 真田丸 第35話「犬伏」 ~犬... SMAP解散の舞台裏に見る、関... >>