人気ブログランキング | 話題のタグを見る

太平記を歩く。 その6 「大塔村」 奈良県五條市大塔町

後醍醐天皇(第96代天皇)が笠置山にて兵をあげると、その第2皇子・大塔宮護良親王も参向して父を助けます。

しかし、笠置山が落ちて父・後醍醐天皇が捕らえられると、大塔宮護良親王は幕府軍の追捕を逃れ、吉野、十津川、熊野などを転々とします。

その親王の名前が地名になった場所が、奈良県五條市の山奥にあります。


太平記を歩く。 その6 「大塔村」 奈良県五條市大塔町_e0158128_13245322.jpg

和歌山県との県境に位置するこの地は、かつては奈良県吉野郡大塔村とされていましたが、現在は五條市に編入合併されています。

大塔村は「おおとうむら」と読みますが、大塔宮親王は「おおとうみや」とも「だいとうみや」とも読まれます。


太平記を歩く。 その6 「大塔村」 奈良県五條市大塔町_e0158128_13270355.jpg

後醍醐天皇がまだ天皇になる前に生まれた大塔宮護良親王は、幼少期に比叡山に入り、20歳より同寺天台座主を務め、法名を尊雲と号しました。

この間、親王は比叡山の大塔周辺に門室を置いたことから、世に大塔宮と称されていました。

元弘元年(1331年)9月に後醍醐天皇が挙兵すると、還俗して参戦します。


太平記を歩く。 その6 「大塔村」 奈良県五條市大塔町_e0158128_13294054.jpg

「道の駅・大塔」にある大塔村郷土館前には、大塔宮護良親王の騎馬像があります。


太平記を歩く。 その6 「大塔村」 奈良県五條市大塔町_e0158128_13320131.jpg

逆光で顔が見難いですが、なかなか凛々しい姿です。


太平記を歩く。 その6 「大塔村」 奈良県五條市大塔町_e0158128_13320537.jpg

アップです。


太平記を歩く。 その6 「大塔村」 奈良県五條市大塔町_e0158128_13333173.jpg

後姿です。


太平記を歩く。 その6 「大塔村」 奈良県五條市大塔町_e0158128_14412009.jpg

幕府の追捕を逃れた大塔宮護良親王は、熊野に落ち延びる途中にこの地に潜伏し、この地の豪族・竹原八朗、戸野兵衛の助けを得て全国各地に討幕の呼びかけを発し、機を窺っていました。

その縁で、この地は「大塔村」と呼ばれるようになったのだとか。

以後、赤松則祐、村上義光らとともに十津川、吉野、高野山などを転々として2にわたり幕府軍と戦い続けます。


太平記を歩く。 その6 「大塔村」 奈良県五條市大塔町_e0158128_14423676.jpg

騎馬像の横には、「維新胎動の地」と刻まれた石柱が建てられています。

「胎動」とはいうまでもなく、生まれる前の胎児の動き。

このすぐ近くには、大塔宮護良親王の時代から500年以上あとの幕末騒乱期に立ち上がった吉村寅太郎ら反幕府勢力「天誅組」旗揚げの本陣跡があります。

彼らの挙兵は、あえなく幕府軍の追捕に散りますが、その後の討幕運動の起爆剤になりました。


太平記を歩く。 その6 「大塔村」 奈良県五條市大塔町_e0158128_14445686.jpg

大塔宮護良親王の令旨も、天誅組の旗揚げも、この地から発せられた。

まさに、「維新胎動の地」だったわけですね。




「太平記を歩く。」シリーズの、他の稿はこちらから。

 ↓↓↓

太平記を歩く。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2017-01-27 18:23 | 太平記を歩く | Trackback | Comments(0)  

<< おんな城主 直虎 第4話「女子... 太平記を歩く。 その5 「鷲峰... >>