人気ブログランキング | 話題のタグを見る

おんな城主 直虎 第14話「徳政令の行方」 ~徳政令と逃散~

 今話はそのタイトルどおり、「徳政令」のお話。前話の稿でも述べましたが、「徳政令」とは、債権者・金融業者に対して債権放棄を命じる法令で、簡単にいうと「借金帳消し」の制度です。その始まりは鎌倉時代の元寇の折、御家人の窮状を救うために永仁5年(1297年)に発令された「永仁の徳政令」からとされています。その後、室町時代から戦国時代にかけて、土一揆などの鎮静にたびたび徳政令を発布しています。


 徳政令の対象はその時々によって様々でしたが、井伊直虎のときの井伊谷における徳政は、度重なる戦で疲弊した農民が対象でした。戦によって田畑が荒らされ、凶作が続いた農民たちは、寺や商人たちから借金をして食いつないでいましが、今度はその借金の返済に苦しみ、生活が立ち行かなくなっていました。そんな農民たちを救うには、徳政令を施行して借金をチャラにしてあげることが最良ですが、そうすると、今度は貸した側が被害を受けます。場合によっては貸主が破産することも想定され、債権者にしてみれば、これほど理不尽な制度はないわけです。


 実はこのとき、井伊家は度重なる出陣策謀の被害などから、人的損傷もさることながら、経済的にも大いに疲弊していました。そのため、「銭主」と呼ばれる豪商から多額の借金をして、なんとか領主の対面を保っていました。じゃあ、徳政令を発布すれば井伊家も借金返済を免れていいじゃないか・・・というのは短慮で、徳政令によって銭主が破産すると、井伊家はこののちお金を借りることができなくなり、井伊家の財政が立ち行かなくなります。だから、直虎としては、農民より銭主を守らなければならない事情があったわけです。


 徳政を願い出る場合、本来は在地領主の井伊家に訴え出るのが筋でしたが、このとき、百姓たちは井伊家を飛び越えて駿府の今川氏真に訴えました。これを手引したのが、本来は直虎をサポートすべき立場にあった小野但馬守政次でした。理由はわかりませんが、徳政令を利用して直虎の失脚を図り、井伊家を乗っ取ろうとしていたと考えられます。政次は蜂前神社の神職・祝田禰宜と結託して、氏真から徳政令を出させます。


 祝田禰宜は祝田の市場の特権井伊直盛のときに安堵されており、神職でありながら商人でもあって、井伊谷の経済の中核にいた人物でした。ところが、この頃、瀬戸方久をはじめとする新興勢力が現れ、商人としての祝田禰宜は圧迫を受けはじめていました。祝田禰宜にとっては、この徳政令を道具にして方久ら新興勢力にダメージを与えようとの狙いがあったんですね。


 それぞれの立場のそれぞれの思惑が込められた徳政令でしたが、直虎はこれを握りつぶします。というより、先送りにしたというほうが正しいかもしれません。新興勢力の商人に支えられていた井伊家としては、徳政令を施行するわけにはいかなかったんですね。直虎はできるだけ徳政令の施行を引き伸ばし、その間に、銭主の被害がなるべく少なくすむための対策を講じていきます。直虎が単なる虎松成人までのお飾りではなく、優れた行政能力を持った人物であったことが窺えるエピソードです。


 ドラマ中、「逃散」という言葉が出てきましたね。「逃散」とは、農民が集団で荘園から退去して一時的に他の土地へ逃げ込み、年貢の軽減などを訴える行為で、一揆のように武力に訴えることはないものの、いわばストライキのようなものでした。一応、合法なのでボイコットとは違います。ただ、合法と認められるには、訴えの対象になっていない年貢はちゃんと納めているなど、領民としての義務を果たしている必要があります。合法と認められない場合には、領主が妻子や家、田畑などを差し押さえることができました。いずれにせよ、領民に逃げられてしまっては、年貢が入らずに領国経営が立ち行かなくなります。領主というと、農民の血税の上にあぐらをかいているイメージがありますが、決してそんなことはなく、逃散や一揆などが起こらないようにする統治能力が求められていたんですね。前話のタイトルじゃないですが、まさに「領主はつらいよ」です。



ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓



by sakanoueno-kumo | 2017-04-10 18:00 | おんな城主 直虎 | Trackback | Comments(2)  

Commented by heitaroh at 2017-04-11 10:55
例によって、好き嫌いが激しく、今年のはまったく見てませんが、貴下の説明を聞き、今はそういうことになっているのかと少し興味がわいてきました。
いっそ、最初から、井伊直政が主人公だったら、ちゃんと見たんですけどね。
今の大河は無理してでも女性が主人公でないといけないので。
Commented by sakanoueno-kumo at 2017-04-11 22:51
> heitarohさん

まったくもっておっしゃるとおりで、女性の主人公がだめとは言いませんが、歴史的には男性の偉人の方が圧倒的に多いわけで、何も1年交代で女性主人公をやる必要はないですよね。
5~6年に1回くらいでいいんじゃないかと。

<< 太平記を歩く。 その38 「篠... 太平記を歩く。 その37 「滝... >>