人気ブログランキング | 話題のタグを見る

おんな城主 直虎 第21話「ぬしの名は」 ~気賀宿と中村屋~

 浜名湖に面する商業の町・気賀が今話の舞台でしたね。気賀は現在の浜松市北区にあった地名で、かつては東海道の脇往還である本坂通の宿駅として栄え、江戸時代には気賀関所が設けられたまちでした。エンディングの『直虎紀行』でも紹介されていたとおり、かつて浜名湖は淡水湖だったそうですが、ドラマのこの時代より遡ること70年近く前の明応7年(1489年)に起きた「明応の大地震」によって南側が決壊し、海へと通じるようになったそうです。これにより浜名湖南側を走る大動脈、東海道分断されてしまい、北側を迂回する本坂通の往来が盛んになり、その街道沿いのまちだった気賀は、宿場として栄えました。気賀の東に流れる井伊谷川都田川には橋が架かっておらず、街道を往来する人々は渡し船で通行したそうで、まちには船着場がいくつもあったといいます。


ちなみに、ドラマでは気賀を「きが」と言っていましたが、「きが」と読まれるようになったのは昭和12年(1937年)からだそうで、それ以前は「けが」と読んでいたそうです。


 ドラマに出てくる盗賊の頭・龍雲丸は架空の人物ですが、気賀の商人を取り仕切っていた中村与太夫は実在の人物です。代々、浜名湖の航路を支配していた中村氏は、この時代、屋号『中村屋』をかかげて、今川家の代官として戦船も管理していたといいます。この頃の中村氏の当主は第18代・中村正吉で、ドラマに出てきた中村与太夫は正吉の次男です。これより少しあとの永禄11年(1568年)、松平(徳川)家康が遠江国に入ると、正吉は船を出してこれを迎えたといい、その後、主君を今川氏から松平氏に乗り換えました。さすがは商家、機を見るに敏ですね。もっとも、この頃の今川氏は支配下の相次ぐ離反に歯止めが効かない状態にありましたから、中村氏の判断は当然のことだったといえるでしょうが。中村氏が付いたことで、松平氏は浜名湖の航路を手中に治めたわけです。これは大きかったでしょうね。

 以後、中村氏は徳川家に仕え、今切軍船兵糧奉行代官を勤めました。次男の与太夫はその分家にあたる気賀中村家の始祖となり、その当主は代々「与太夫」を名乗り、気賀宿の本陣として繁栄を築きました。余談ですが、後年、家康が正室・築山殿(瀬名姫)侍女に手を付けて妊娠させてしまった子を、宇布見の本家中村家の屋敷で産ませたといわれています。のちに家康はたくさんの女性に子どもを産ませますが、正室以外の女性に産ませた子としては、たぶん、これが最初のお手付きだったと思われ、しかも、それが築山殿の侍女だったということもあり、多少は後ろめたい思いがあったのかもしれません。一説によると、侍女の懐妊を知った築山殿は超激怒し、侍女の身の危険すら感じられたため、その目を逃れるために城外で出産させたとも。その出産の場に中村家の屋敷が選ばれたわけですから、中村氏が家康からよほど信頼されていたことがわかりますね。

 ちなみに、そのお手付きとなった女性は於万の方(長勝院)で、中村屋敷で生まれた子が、のちの結城秀康です。

 少しだけドラマのストーリーの話しをすると、龍雲丸から武家は百姓が作ったものを召し上げる大泥棒と言われ、ガビーンとなった井伊直虎。まあ、税金なんてものは払わずにすむなら払いたくないと思うのが世の常で、取られる側からしてみれば「盗られてる」感覚になるのは今も同じですね。ましてや、この時代の百姓に課された年貢の税率は、現代の税金とは比較にならないほど重いものでしたから。


もっとも、農民と武家の関係は直虎が言ってた土地の貸借関係というより、荘園の警護と百姓の保護のために有力農民の中から自然発生的に生まれたのが武家ですから(異説あり)、百姓は米を作り、武家は命を張る、といった相互関係が成り立っていたんじゃないかと思います。むしろ、政務活動費と称して多額の公金を横領し、記者会見で無様な号泣を晒したどっかの県議や、政治資金を公私混同してピザの本やら家族旅行やら中国服やらに使って辞職に追い込まれたどっかの都知事など、わたしたちの血税を私物化する「税金泥棒」は、現代の政治家や役人のほうが多いかもしれませんよ。



ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓



by sakanoueno-kumo | 2017-05-29 17:35 | おんな城主 直虎 | Trackback | Comments(5)  

Commented by 細かいひと at 2017-05-29 18:28 x
「機を見るに敏」で世代を感じます。
中村家当主は代々与太夫を名乗った、ですが与太夫は正吉の次男で分家なので、「分家の気賀中村家の当主が代々与太夫を名乗った」で、本家中村家はの当主は別にいて名乗ってないです。細かいツッコミでした。
Commented by sakanoueno-kumo at 2017-05-30 09:18
> 細かいひとさん

ご指摘ありがとうございます。
そのつもりで書いたのですが、言葉足らずだったですかね?
でも、たしかに分家とは書きませんでしたが、本家とも書いていませんよ?
正確にいえば、「中村正吉の次男・中村与太夫に始まる分家中村屋」と説明すべきなのかもしれませんが、そこまでクドい説明をしないとダメですかね?
中村家当主だけでは伝わりませんか?
であれば、NHKの直虎紀行のサイトも言葉足らずですね。
同じ表現をしてますから。
Commented by 細かいひと at 2017-05-30 10:10 x
与太夫が本流なら気にならないんでしょうけど、本家は本家で気賀じゃないところでそれよりも繁栄してるので。
「気賀中村家当主は代々与太夫~」にしとかないと、正吉の跡を与太夫が継いだみたいに読めませんかね。
NHKの紀行もそうならそっちも言葉足らずですね。
読み返して気づいたのですが、(ドラマの設定でなくて史実を紹介されているのだとおもうのですが)船を出して家康を迎えたのも、今切軍船兵糧奉行を勤めたのも、中村正吉で与太夫じゃないですよ。中村家屋敷の話もそのまま読んでくと与太夫の屋敷のように見えますけれど、これも本家の話ですし。いろいろひとくくりにして混同されていませんか?
Commented by 細かいひと at 2017-05-30 11:32 x
NHKの紀行のサイト見ました。
あちらは正吉の話は出てこず、与太夫の話しかしてないので、中村家と書いても当主と書いても、本家と誤読のしようがないですね。
Commented by sakanoueno-kumo at 2017-05-30 13:30
> 細かいひとさん

ご指摘のとおり訂正させていただきました。

<< 太平記を歩く。 その60 「福... 太平記を歩く。 その59 「法... >>