人気ブログランキング | 話題のタグを見る

西郷どん 第3話「子どもは国の宝」~島津斉彬の藩主就任が送れた理由~

西郷どん 第3話「子どもは国の宝」~島津斉彬の藩主就任が送れた理由~_e0158128_18082794.jpg

 その卓越した見識により、幕末きっての開明派大名として後世に名高い島津斉彬は、16歳のときに薩摩の世子(嫡子)として徳川第11代将軍・家斉への謁見もすませており、やがてその賢名は天下に聞こえ、まだ部屋済みに身でありながら主席老中の阿部伊勢守正弘を始め賢侯と呼ばれる他藩の藩主とも親交を持ち、それらの人たちから尊敬されていたほどの人物でしたが、40歳を過ぎてもまだ藩主には就いていませんでした。その理由は、父の島津斉興が藩主の座に固執してなかなか隠居しなかったからですが、なぜ斉興が藩主の座を譲ろうとしなかったかというと、一言でいえば、斉興はわが子ながら斉彬が嫌いだったからでした。もちろん理由があります。

西郷どん 第3話「子どもは国の宝」~島津斉彬の藩主就任が送れた理由~_e0158128_18083383.jpg

 斉興が藩主に就いたとき、薩摩藩の財政どん底でした。その原因はひとつではありませんが、最も大きな原因は、斉興の祖父で薩摩藩8代藩主の島津重豪にあったといいます。重豪はすこぶる面白い人物で、早くから洋学に関心を持ち、領内に西洋風の博物館や植物園・天文館・医学校などをつくらせ、自らも洋学者に学び、ときに蘭語(オランダ語)を話すような人だったといいます。そのため、藩費を湯水の如く浪費し、その結果、ただでさえ苦しかった藩の財政は底をつきます。当然、その影響は領民に直接降りかかりました。農民は年貢の取り立ての厳しさに耐えかねて他国へ逃散するものが相次ぎ、家臣らは藩に俸禄を借り上げられ、刀剣を売って生活の足しにする始末。この頃の薩摩藩の負債は500万両だったといいますから、現在の貨幣価値にすれば1兆円を越える額にあたります。

西郷どん 第3話「子どもは国の宝」~島津斉彬の藩主就任が送れた理由~_e0158128_18083630.jpg

 この財政立て直しのため、重豪は調所笑左衛門広郷を登用します。調所は元は茶坊主出身で、その才覚を見込まれて町奉行等要職を経て、重豪つきの側用人兼続料がかりの職に就いていました。側用人は現在の官房長官、続料がかりは財務官の職務です。役目を引き受けた調所は、かなり強引な手法によって財政再建を進めます。具体的には、節倹策や国産品の専売制および新田開発、税法の見直しなどを実施する一方、借金を500万両に固定して金利を放棄させ、それを250年かけて返済するというむちゃくちゃな手法で乗り切ります。つまり、毎年2万両ずつしか払わないというのですから、事実上、借金の踏み倒しですね。調所に財政立て直しを命じた重豪は、その途上でこの世を去りますが、その後も重豪は斉興の下で改革を継続し、立て直しにかかってから15、6年ほど経つと、財政再建はすっかり成ったばかりか、150万両の蓄えまで出来たほどだったといいます。

西郷どん 第3話「子どもは国の宝」~島津斉彬の藩主就任が送れた理由~_e0158128_18083064.jpg
 こうして財政難を乗り切った薩摩藩でしたが、重豪は生前、曾孫の斉彬をたいそう可愛がり、斉彬もまた、曽祖父の重豪を慕い、感化を受けて育ったため、金のかかる洋学好きの人物に育っていました。斉興にしてみれば、西洋好きの斉彬を藩主に就かせると、また、重豪の時代の二の舞いになりかねないという懸念があります。その不安は、調所やその他、重臣たちの多くも同じでした。もう二度とあんな苦しみを味わいたくない・・・。血の滲むような思いをして立て直した財政を、斉彬にめちゃめちゃにされたくない。そう思って当然だったでしょう。斉興は藩のためにも、わが子・斉彬を徹底的に嫌いぬきました。そして、いつしか側室のお由羅が産んだ子・久光に時期藩主に、という思いがめばえ始めます。そうなると、必然的に藩内が斉彬派と久光派に分裂し始めます。

 嘉永元年(1848年)12月、調所は江戸に出仕した際、幕府主席老中の阿部正弘から呼び出され、糾問されます。その内容は、薩摩藩あげての密貿易の疑いと、琉球に派遣していた警備兵の数が幕府に報告していた数より少なかったという件でした。調所は、すべては自身の独断で行ったことで、藩公認のものではないと主張してその場をしのぎますが、その後、江戸上屋敷芝藩邸にて急死します。公式には「病死」として届けられましたが、藩主・斉興の立場を守るため、事件をうやむやに葬ろうとしての自決(服毒自殺)だったといわれています。享年73。ドラマでは、斉彬が阿部に密貿易の件をリークしていましたが、証拠は残っていないものの、おそらく、斉彬が阿部と通じて自身の藩主就任の障害である調所を追い落としたとみて間違いないのではないでしょうか。斉彬も、40歳を超えて相当に焦っていたのかもしれません。

 調所の死をきっかけに、薩摩藩内の斉彬派斉興・久光派の対立が激化。やがて、西郷吉之助(隆盛)大久保正助(利通)らにも少なからず影響を及ぼす「お由羅騒動」へと発展していきます。その話は、また次週にて。



ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2018-01-22 18:20 | 西郷どん | Trackback | Comments(0)  

<< 太平記を歩く。 その186 「... 太平記を歩く。 その185 「... >>