人気ブログランキング | 話題のタグを見る

西郷どん 第18話「流人 菊池源吾」 ~奄美大島流島~

 安政5年11月16日(1858年12月20日)未明、護送中の船から錦江湾に身を投げた西郷吉之助(隆盛)月照でしたが、その後、海中から引き揚げられたふたりのうち、月照だけが命を落とし、西郷は奇跡的に蘇生する結果となりました。息を吹き返した西郷は、その後、数日間にわたって何度も海水を吐き出し、回復に1か月近くかかったといいます。このとき意識のない西郷の枕頭で看病にあたったのが、同志の税所喜三左衛門(篤)でした。


 意識を取り戻した西郷は、自分だけが生き残ってしまったことに酷く心を痛めます。また、自殺を図るにあたって、確実に死ねる刀を使わずに入水という女子のしそうな手段を選んだことも、大いに後悔しました。西郷が刀を使わなかった理由は、僧侶の身体に刃を向けるのが憚られたからと、後年語っています。いずれにせよ、この出来事が、西郷の心中に大きな傷跡として残ったことは言うまでもありません。このときの西郷の心中は、この約1か月後に熊本藩の長岡監物に宛てた書簡に窺えます。


 「私事、土中の死骨にて、忍ぶべからざる儀を忍び罷り在り候次第、早御聞き届け下され候わん。天地に恥ケ敷儀の御座候え共、今更に罷り成り候ては、皇国のために暫く生を貪り居り候事に御座候」

(私は一旦死んだ人間であり、土の中の死骨に等しく、その恥を忍んでいる身であるが、しばらくは皇国のために命を長らえている)


西郷どん 第18話「流人 菊池源吾」 ~奄美大島流島~_e0158128_15131310.jpg 一時は月照の後を追おうとした西郷でしたが、結局、いましばらく生き延びることを決意しました。なぜ、そう決意したのかはわかりませんが、ただ、いえるのは、このときの西郷にとって、生きる道を選択するということは死ぬことよりよほど勇気がいる決断だったであろうということです。この時代の一流の武士にとって、自殺を図って死にきれなかったということほど恥ずかしいことはありません。ましてや西郷の場合、共に身を投げた月照が死に、自分だけが生き残っています。これは、武士としてあまりにも恥ずかしいことだったといえ、月照の後を追って死んだ方がよほど楽だったに違いありません。ところが、西郷は生き恥を晒す道を選んだ。その背景には何があったのか、あるいは、主君・島津斉彬の死に際して殉死しようとしていた西郷を説得した月照のような人物がいたのか・・・。あるいは、ドラマのように大久保正助(利通)だったかもしれませんね。


 もっとも、このときの心の傷は生涯を通して癒えることはありませんでした。これより先、西郷は、どこか死を急ぐような、死を願望し続けたようなところがありますが、それは、このときに始まったとも思われます。ドラマ中、西郷が自身のことを「亡霊のようなもの」と言っていましたが、西郷にとって、このあとの人生は、ずっと「土中の死骨」だったのかもしれません。


 西郷の蘇生の報せを受けた薩摩藩家老の新納久仰は、西郷の措置を以下のように決定します。まず、捕吏の目を誤魔化すために、西郷は死亡したことにする。もし幕府サイドが死体の検分を望んできたら、近々に死んだ別の罪人の死体を差し出す。そして、西郷本人は、事態が落ち着くまで名前を変えて奄美大島に潜ませる。島での生活費は、藩の費用で賄う、というものでした。守旧派で月照の庇護を拒んだ新納久仰でしたが、この西郷に対する措置は、あきらかに西郷を守ろうとしている意図が窺えます。つまり、この流島処分罪人扱いではなかったということですね。西郷は菊池源吾と名を変え、安政6年正月10日(1859年2月12日)に鹿児島の山川港を出発し、翌々日に奄美大島の龍郷村阿丹崎へ到着します。以後、足掛け3年に及ぶ西郷の奄美での生活が始まります。


 奄美に着いた当初の西郷は、奄美の気候島人とのやりとりなどで非常に苦労していたようです。奄美到着後に初めて出した大久保宛の書簡によると、


 「一日晴天と申すなるは御座無く雨勝ちに御座候。一体雨はげしき所の由に候得共、誠にひどいものに御座候」


と、1日として晴れが続かない奄美の冬期特有の気候に悩まされていたようです。また、初めて接する島人との関係も最初は芳しくなかったようで、


 「誠にけとう人にはこまり入り申し候。矢張りはぶ性にて食い取ろうと申すおもいばかり、然しながら、至極御丁寧成る儀にて、とうがらしの下なる塩梅にて痛み入る次第に御座候」


と、愚痴をこぼしています。「けとう(毛唐)人」とは島人への蔑称であり、「はぶ性」とは、島人が西郷を恐れ、物陰から常に覗っている様子を、奄美の毒蛇ハブに見立てた皮肉たっぷりの表現でした。この文面からも、西郷が島人に対して好意的な感情を抱いていなかったことが窺えます。このときの西郷は、斉彬や月照の死による悲しみや、流島処分となった自身の現状に憤りを感じ、自暴自棄になっていたのかもしれません。そんな西郷の荒んだ心を癒したのが、島の女性・とぅまでした。のちの愛加那ですね。彼女については、次週に譲ることにします。



ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓



by sakanoueno-kumo | 2018-05-14 00:37 | 西郷どん | Trackback | Comments(4)  

Commented by heitaroh at 2018-05-19 16:27
奄美大島弁には字幕が付いてましたが、薩摩の役人の台詞に字幕が無いというのは無謀だと思いました(笑)。
Commented by sakanoueno-kumo at 2018-05-19 19:39
> heitarohさん

わたしは、母方が薩摩で父方が奄美なので、どちらの言葉も子供のころからなじみがあるのですが、ドラマで使われていた奄美弁は、かなりマイルドです。
あれなら字幕はいらないんじゃないかと・・・。
実際の現地のお年寄りどうしの会話は、何を言っているのかさっぱりわかりません。

ちなみに、ドラマでも使われていた「はげ~」という方言は、「あら~」とか「ええ!」とか、驚いたり感心したりしたときに使う言葉ですが、子供のころ、これを聞くとおかしくておかしくて・・・。
Commented by heitaroh at 2018-05-23 11:01
私の祖母は五島列島ですが、感嘆符には「あよ-」を連発します(笑)。
Commented by sakanoueno-kumo at 2018-05-23 14:07
> heitarohさん

はげ~!
そうですか(笑)。

<< 幕末京都逍遥 その54 「京都御所」 幕末京都逍遥 その53 「赤松... >>