人気ブログランキング | 話題のタグを見る

龍馬伝 第22話「龍という女」

 坂本龍馬と後に妻となる、お龍こと楢崎龍との出会いについては正確なことはわかっていないが、元治元年(1864年)の4月から5月にかけてと考えられているらしい。その出会いのきっかけは、小説などでは寺田屋であったり火事場であったりするが、もっとも通説とされているのは、京都の東山区付近に龍馬たち脱藩志士の隠れ家があり、そこでお龍の母・貞が賄いをしていて、同じく近くの宿場で賄いをしていたお龍が度々そこへ通ってきており、父が死に困窮して暮らしているお龍の身の上に同情した龍馬が、何かと世話をするようになったという説。龍馬が姉・乙女に初めてお龍のことを紹介した手紙を送ったのは翌年の慶応元年(1865年)の9月であることから、出会いは伏見寺田屋と結び付けられて語られることが多いが、それは龍馬にとって姉に紹介したい存在になったのがその時期だったというだけのことだろう。

 話はそれるが、伏見寺田屋の話が出てきたので余談を述べると、小説「竜馬がゆく」などでは、龍馬がかなり若い時期から寺田屋に出入りしており、そのせいか本ドラマではまだ出てこない寺田屋の設定を批判する声が聞かれるが、実際にまだこの時期には龍馬が寺田屋に出入りしていた記録はなく、寺田屋は薩摩藩の定宿であったことから考えて、龍馬が寺田屋と縁が出来たのは慶応元年ごろ、つまり龍馬が薩摩藩の庇護を受け始めたころと考えられているようだ。

 話を戻す。明治32年にお龍自身が語った談話によると、
 「京都に大仏騒動といふのがありました。あの大和の天誅組の方々も大分おりましたが、幕府の嫌疑を避けるために、龍馬といっしょに大仏へかくれてをつたのです。ところが浪人ばかりの寄り合ひで、飯たきから縫い張りのことなど何分手が届かぬから、一人気のきいた女を雇ひたいといふので、ここにいろゝ話があって、私の母が行くことになりました。
 この時分に、大仏の和尚の媒介で、龍馬と私が縁組みしたのですが、大仏でいつしよにをるわけにはいきません。そこで私は七条の扇岩(おうぎいわ)といふ宿屋へ手伝ふかたゞ預けられてをりました。」

 と、語っている。ドラマでお龍が働いていた宿屋は、この扇岩という宿屋の設定だろう。龍馬はたびたびこの扇岩を訪ねていたという。新撰組が誕生し、浪士狩りがますます厳しくなっていたこの時期、身の危険も顧みず彼が京の町に潜入していたのは、政治活動だけではなく、お龍の魅力も手伝ってのことだったのではないだろうか・・・。

 お龍の妹が遊郭に売られたというエピソード。龍馬が借金の肩代わりをしたという話はドラマのオリジナルだが、妹を取り戻しに行ったというのは本当の話で、着物などを売り旅費を工面して単身大坂にのりこみ、死ぬ覚悟で懐に合口(短刀)を忍ばせ悪党相手に大喧嘩をしたという。悪党が腕をまくり刺青を見せて脅しても怯むことなく、逆に飛びかかって胸ぐらをつかんみ顔を殴りつけた・・・と、龍馬は姉・乙女宛ての手紙でこと細かに描写している。お龍という女性の気性の強さがうかがえるエピソードだ。私などは、到底ご遠慮させていただきたいタイプの女性だ。

 そんなお龍だが龍馬にとってはとても魅力的な女性だったようで、「まことにみょうな女」または「まことにおもしろき女」であったらしい。龍馬のまわりの女性を見ると、初恋の相手とされる平井加尾がどのような女性だったかはわからないが、「坂本のお仁王様」と言われた姉・乙女や「千葉の鬼小町」と呼ばれた千葉佐那など、気の強い女性に惹かれる傾向にあるようだ。

 後に龍馬と深く関わることとなる土佐藩士・佐々木高行は、お龍のことを日記にこう記している。
 「有名なる美人なれども、賢婦人なるや否やは知らず。
 善悪ともに兼ぬるように思われたり。」

 お龍は、龍馬のまわりの者たちにはあまり良く思われていなかったらしい。

 作家・司馬遼太郎氏は、小説「竜馬がゆく」の中でこう述べている。
 「おりょうの面白さは龍馬の中にしか棲んでいない。」


ブログ村ランキングに参加しています。
下記、応援クリック頂けると嬉しく思います。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2010-05-31 01:27 | 龍馬伝 | Trackback(8) | Comments(4)  

Tracked from 山南飛龍の徒然日記 at 2010-05-31 01:56
タイトル : 【大河ドラマ】龍馬伝第22回:龍という女
以蔵を助けるつもりで、捕まえる手助けをしてしまう龍馬が愛おしいです(笑)【今回の流れ】・土佐への帰国を拒み勝塾に留まる龍馬は、再び脱藩の身になってしまう そんな龍馬を心...... more
Tracked from よかったねノート 感謝の.. at 2010-05-31 07:11
タイトル : 龍馬伝「龍という女」 無念のヒーロー
社民党の離脱で、昨年9月以来続いてきた民主、社民、国民新三党の連立政権は約八ヶ月余りで幕を下ろすことになりました。あっけないものですね。 さて、「龍馬伝」です。捕えられた武市半平太、文久三年九月のことです。 今回、山内容堂のぼやきが聞かれます。 「侍!?」... more
Tracked from ショコラの日記帳 at 2010-05-31 09:47
タイトル : 【龍馬伝】第22回と視聴率&土スタパ「佐...
【第22回の視聴率は5/31(月)に追加予定】昨日の土曜スタパに以蔵役の佐藤健くんが出演しました。健くんは色白で、以蔵は色黒なので、顔や手足を黒く塗っているとのことでした。毎日...... more
Tracked from 平太郎独白録 親愛なるア.. at 2010-05-31 11:04
タイトル : 龍馬伝に見る「小さな親切大きなお世話」と愛される迷惑の理
親愛なるアッティクスへ NHK大河ドラマ「龍馬伝」、ついに龍馬の恋人、おりょうが登場しましたね。 何か、随分、がっちりしたおりょうさんみたいに感じたのですが・・・(笑)。 ちなみに、私、真木よう子とか貫地谷しほりとかって人、このドラマ見るまでまったく知りませんでしたけどね(笑)。 で、これまで見てるうちに少し、思ったことがあります。 まず、香川照之さん扮する岩崎彌太郎が良いこと言ってましたよね。 「大殿様は武市がお嫌いじゃ。だから、『大殿様の御為に』・・・などと言われるたびにムカッ...... more
Tracked from 徒然”腐”日記 at 2010-05-31 14:24
タイトル : 大河ドラマり「龍馬伝」第22回『龍という...
いつもながらの個人的感想です。ネタバレを含みますので未視聴の方はご注意ください。なお、内容について色々突っ込んでいる個所もありますのでご了承ください。え~~~~タイトル...... more
Tracked from くまっこの部屋 at 2010-06-01 01:07
タイトル : 大河ドラマ 龍馬伝 第22回 「龍という女」
土佐勤王党への弾圧が始まるなか、龍馬はなすすべもない。土佐では武市半平太の取調べ... more
Tracked from 和服振袖留袖着物レンタル.. at 2010-06-01 19:53
タイトル : 和服振袖留袖着物レンタル情報ネットナビ
和服振袖留袖着物レンタルの情報です。... more
Tracked from まぁ、お茶でも at 2010-06-02 07:50
タイトル : ≪竜馬伝≫☆22
竜馬のもとに、武市半平太が投獄されたという知らせが届いたのは、文久3年(1863年)9月の終わりのことだった。8月18日の政変を境に土佐藩は、藩の内外におる勤王党員の弾圧を始め、京の都では、幕府による攘夷派の残党狩りも始まっていた。 竜馬は、半平太や、以蔵を思う気持ちを抑えつけて一心不乱に学ぶことしかできなかった。(弥太郎... more
Commented by marquetry at 2010-05-31 12:51
ご無沙汰しております。
お龍...の良さは、当時の常識にとらわれない龍馬にしかわからなかった。つまり、お龍は、当時には珍しく現代風の女性なのかもしれません。三歩下がって歩く事等、したくはなかったタイプかも知れませんね...。実際、当時大半の女性は縁の下の力持ちだったと思いますが...お龍は皆と同じように弱い振りは出来なかったのかもしれませんね。
母のたくましさを思いだすのか?強い女性を好む男性って結構多い様な気がします...気のせい?
Commented by at 2010-05-31 15:40 x
こんにちは。
いよいよ真打ヒロイン登場でしたが、
龍馬の気持ちは以蔵逮捕でいっぱいいっぱいだったようで。
お龍さんが勇ましく妹を取り返しに行くシーンがあるのかと思っていたら、
「無事取り返しました。おおきに」と台詞説明で終り、ちょっと肩透かしでした。
以蔵捕縛と同じ週に持ってきたからかな?
散漫で盛り上がりに欠けた感じがしました。
お龍と龍馬の出会いは、この妹拉致事件ではなかったんですね。
私は乙女姉さんに書き送ったのは、「こんな面白い娘に会ったんだよ~」と出会いの報告かと思い込んでました。
Commented by sakanoueno-kumo at 2010-05-31 18:25
< marquetryさん。
お龍という女性は月琴などとても芸達者な人だったようですが、一方で炊事や裁縫はまるっきりだめだったように描かれることが多い人です。
おっしゃるように、「女性らしく」などという既成概念にとらわれることのない、自分らしく生きた今風の女性だったのでしょうね。
時代は140年前ですから、相当ぶっ飛んだ女性だったのでしょう。
同じく既成概念にとらわれない龍馬だったからこそ、魅力的に思えたのでしょうね。

ただ、強い女性だったかどうかはわかりません。
私の少ない女性経験(笑)から言うと、強がって生きている女性は、実はとてももろい心を持った人で、男に甘えて生きているように見える女性は、実はとっても強かで肝が座っている人だったりするように思っています。

女は皆、女優ですから・・・(笑)。
Commented by sakanoueno-kumo at 2010-05-31 18:32
< 湛さん。
たしかに「龍という女」というタイトルのわりには、お龍の出番が少なかったですね。
妹を取り返しに行くエピソードを入れたら、お龍という女性の人物像がもっと伝わっただろうと思います。
でも、これも仕方がなんじゃないでしょうか。

あのエピソードを入れてほしかった・・・とか、重要な出来事なのに、説明が少なかった・・・などといったブロガーさんたちの声が多く聞こえますが、そもそも幕末を隅々まで描くには全47話では無理でしょう。
龍馬が本当に活躍するのはこれからですから、どうしても割愛せざるを得ない部分がたくさん出てくるのは仕方がないと思います。
まあ、気長に見ていきましょう。

<< 小鳩政権の終焉。 抑止力の低下。 >>