人気ブログランキング | 話題のタグを見る

平清盛 第46話「頼朝挙兵」

 「以仁王の乱」祇王仏御前の逸話については、全話の稿でほとんど述べてしまったため(参照:第45話その1その2)、今回は福原遷都について。

 平家の軍事力によって「以仁王の乱」は、発覚から10日あまりという短さで鎮圧されたが、この乱が銃爪となってか、平清盛はある大きな決断をした。鎮圧から4日後の治承4年(1180年)5月30日、とつじょ安徳天皇(第81代天皇)の福原行幸が発表されたのだ。世にいう「福原遷都」である。いうまでもなく福原には清盛の別荘があり、その近くには清盛の手によって大輪田泊が整備されている。福原は清盛の街といっても過言でなく、その地に都を移すということは、清盛が名実ともに人臣の頂に立ったということだった。当初、安徳帝の行幸は6月3日に予定されていたが、遷都に反対する声がくすぶっていたためか、予定より1日早い6月2日、安徳天皇以下、高倉上皇(第80代天皇)、後白河法皇(第77代天皇)、平家一門や公卿たちとともに福原に向かった。

 しかし、「遷都」と呼ぶにはあまりに衝動的で無計画なものだったようで、安徳帝は清盛邸、高倉院は清盛の弟・平頼盛邸が仮の御所に充てられ、随行した人々は宿所が足りず、路上に座り込むありさまだったいう。本来であれば、新都を整備したうえで天皇の行幸を仰ぐのが遷都の手順であろうが、清盛の行った遷都は、まず天皇の移住ありきで、そののち新都を建設しようという、これまでの清盛らしからぬ無計画なものだったようだ。そんな状態であったため、遷都に対する反対派の声は日増しに大きくなっていった。新都の建設地も二転三転し、迷走のすえ、ようやく結論が出たのは1か月半後。とりあえず平安京を残したまま福原をしばらく皇居とし、道路や宅地を開発していくという路線に落ち着く。遷都を進めたい清盛と、平安京を維持したい反対派の双方の顔を立てる妥協的な結論だった。

 清盛がなぜ遷都に思い至ったかについては、さまざまな理由が考えられるが、一番の狙いは、平家の血を引いた安徳天皇を始祖とする「新王朝」の幕開けを見据えてのことだったのだろう。京都が都である限りは、摂関家藤原氏をはじめとする公家を無視して国政を運営することはできず、また、興福寺東大寺延暦寺といった大寺院の影響力も大きい。こういった点を勘案した清盛は、「新しい時代の国政を展開するには、遷都以外に道はない!」・・・そう考えたのではないだろうか。当然、激しい反発は予想していただろう。なんといっても平安京には、古より継承された歴史と伝統が刻み込まれている。しかし、清盛にとってその伝統は、武士が貴族の武力として利用され続けた屈辱の歴史でしかなかったのだろう。ドラマの表現を使えば、「王家の犬」の歴史である。平安京の歴史は貴族の歴史であり、清盛の目指した「武士の世」を作るには、歴史と伝統は悪しき旧弊でしかなかった。清盛の目指した遷都は、旧弊を払拭した新しい国家体制を宣言する・・・そのためには、遷都という荒療治が必要だったのだろう。ただ、計画があまりにも衝動的でずさんすぎた。

 桓武天皇(第50代天皇)により建都されて以来、380年以上日本の都として栄えた京都を捨て、辺鄙な福原に遷都したことを、『平家物語』「平家の悪行の極み」と評している。遷都の着想自体が悪行だったかどうかはわからないが、もし悪行だとするならば、計画のずさんさにあっただろう。清盛は何を焦っていたのだろうか・・・。

 「助けてくれ・・・誰か、助けてくれ・・・。暗闇ばかりじゃ・・・ここからの眺めは。果てしない・・・暗闇。手に入れても手に入れても、光は・・・光には・・・届かぬ・・・。」

 上りきったその果ての景色とは、どうやら孤独の暗闇だったようだ。孤独が清盛を狂気にさせた・・・? 古今東西、多くの独裁者がたどり着いたであろう境地に清盛も立っていた。頂に立つ者の孤独は、頂に立ったことのある者にしかわからないのだろう。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
     ↓↓↓
にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村

by sakanoueno-kumo | 2012-11-26 20:45 | 平清盛 | Trackback(2) | Comments(2)  

Tracked from ショコラの日記帳 at 2012-11-27 00:18
タイトル : 【平清盛】第46回視聴率と感想「頼朝挙兵」
「頼朝挙兵」11月27日(火)のスタパに、塚本高史さん(頼朝の従者、藤九郎役)が出演予定です。26日(月)、杏さんが「鶴瓶の家族に乾杯」に登場♪伊豆の頼朝・政子ゆかりの地を訪れ...... more
Tracked from ショコラの日記帳・別館 at 2012-11-27 00:19
タイトル : 【平清盛】第46回視聴率と感想「頼朝挙兵」
「頼朝挙兵」 11月27日(火)のスタパに、塚本高史さん(頼朝の従者、藤九郎 役... more
Commented by heitaroh at 2012-12-03 16:58
私は以前、鹿ヶ谷事件の時に、清盛が西光(?)をボコボコにしたくだりで、一見、紳士にしか見えない今時の暴力団の親分を想起しました。
貴族になったとはいえ、元々は暴力団の武闘派みたいな人たちでしょうから、時々、素が出るんじゃないですか?

ちなみに、頼朝は昔、石坂浩二さんがやった「草燃える」のそれが印象に残っています。貴人情に薄しを絵に描いたような、人の心情を忖度しないように振る舞いながらも・・・ってやつです。
Commented by sakanoueno-kumo at 2012-12-03 23:11
< heitarohさん

>一見、紳士にしか見えない今時の暴力団の親分

なるほど、いわゆるインテリやくざですね(笑)。

昨日放送の第47話で(スミマセン、まだ起稿する余裕がありません)、富士川の敗走に激怒した清盛に対して伊藤忠清が、「平家はもはや武門ではございません。殿ご自身ももはや武士ではありません」 と言っていましたが、まさしく的を射た台詞だと思いました。
平家の最大の失敗は、そこだったのでしょうね。

「草燃える」は、私は小学生だったため、ちゃんと観ていません。
私は貴兄より5つほど若輩だということをお忘れなく(笑)。

<< 平清盛 第47話「宿命の敗北」... 越前北ノ庄なう! >>