人気ブログランキング | 話題のタグを見る

八重の桜 第15話「薩長の密約」 ~将軍・家茂の死と慶喜の相続~

 薩長同盟第二次長州征伐、将軍・徳川家茂の死、一橋慶喜の将軍就任と、本来の幕末モノであれば3話ぐらいに分かれそうな話を、かなり駆け足に描きましたね。まあ、八重の生涯を描くドラマですから、幕末はあくまでプロローグに過ぎず、ここで時間を割いてはいられないといったところでしょうか。おそらく前半のクライマックスを会津戦争にもってくるのでしょうね。ではでは、当ブログも駆け足でいきます。

 慶応2年(1866年)1月、長年の宿敵であった薩摩藩長州藩の間に提携の密約が結ばれます。世に云う「薩長同盟」ですね。この二藩を仲介した立役者は、ほかならぬ土佐藩の坂本龍馬中岡慎太郎であることは周知のところでしょう。言わずと知れた幕末のヒーローですね。ところが今回のドラマでは、ナレーションで「土佐の脱藩浪士」と語られただけで、龍馬の存在をほとんどスルーしました。なんで?・・・と思った人も多かったかもしれませんが、考えようによっては、これはこれで正しいでしょうね。物語の中心である会津藩視点でみれば、坂本龍馬などあくまで「名もなき土佐の脱藩浪士」に過ぎません。人気者の龍馬を無理やり登場させて視聴者を惹きつけようという作為が感じられず、逆に良かったんじゃないでしょうか。(龍馬ファンのために桔梗の家紋の後ろ姿を映したのは、なんとも憎い演出でした)

 薩長同盟については過去の拙ブログで書いていますので、よければそちらを一読ください。
 (参照:龍馬伝 第35話「薩長同盟ぜよ」

 多くの反対や慎重論などがあって足並みが揃わないまま強行した第二次長州征伐は、ドラマにあったとおり幕府にとって厳しい戦いとなりました。そして、幕府が長州相手に敗北を重ねているとき、幕府にとってさらなる痛手となったのは、大坂在陣中の第14第将軍・徳川家茂の死でした。慶応2年(1866年)7月20日、将軍在職8年余り、若き将軍・家茂は脚気衝心でこの世を去ります。享年21歳。この日の大坂城中の様子を、家茂から厚い信頼を受けていた幕臣・勝海舟は、次のように記しています。
 「七月十九日夜、医官松本良順より隠密の報あり、将軍危篤、ついに薨去ありと。余、この報を得て、心腸寸断、ほとんど人事を弁ぜず。忽ち思うところあり、払暁登城す。城内寂として人無きがごとし。余最も疑う。奥に入れば諸官充満、一言も発せず。皆目をもって送る。惨憺悲風の景況、ほとんど気息を絶せんとす。」
 大坂城中、寂として声なき様子がよくうかがえます。家茂の死はしばらく秘密にされ、約1か月後の8月20日に正式に発表されました。

 後継者は一橋慶喜以外、適当な人物はほとんどいませんでした。家茂は死に際して田安亀之助(家茂の従兄弟)を後継者とする遺言を残したといわれますが、このとき亀之助はわずか4歳、国事多難な情勢のなか、幼君では舵取りが困難との理由で多くの大名らが反対、老中・板倉勝静稲葉正邦、前福井藩主・松平春嶽、京都守護職・松平容保、所司代・松平定敬らが、こぞって慶喜を推します。

 ところが当の慶喜は、徳川宗家の相続は承知したものの、将軍就任は容易に受けようとはしませんでした。この態度は、困難な政局を前にして、多くの人々の推薦を得てから将軍職に就き、恩を売ったかたちで将軍になることで、政治を有利に進めていく狙いがあったのでは・・・と言われています。だた、実際にはその真意は定かではありません。いわば、幕府=沈みかけの船の船頭となるのを拒んでいただけかもしれません。支持率を落とした政権与党の党首になるようなもので・・・。慶喜は後年の回想録で、このときの気持ちを次のように語っています。
 「遂に板倉・永井を召し、徳川家を相続するのみにて、将軍職を受けずとも済むことならば足下等の請に従わんといいしに、それにてもよしとの事なりしかば、遂に宗家を相続することとなれり。されども一旦相続するや、老中等はまた将軍職をも受けらるべしと強請せるのみならず、外国との関係などもありて、結局これをも諾せざるを得ざるに至れり。かかる次第にて、予が政権奉還の志を有せしは実にこの頃よりの事にて、東照公(家康公)は日本国のために幕府を開きて将軍職に就かれたるが、予は日本国のために幕府を葬るの任に当るべしと覚悟を定めたるなり。」と。

 慶喜がすでにこの頃から大政奉還の志を持っていたという述懐は眉唾ものですが、英明な慶喜のことですから、この局面での将軍職就任が「貧乏くじ」であることは、直感的に感じていたのかもしれませんね。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2013-04-16 17:24 | 八重の桜 | Trackback | Comments(2)  

Commented by 高木一優 at 2013-04-19 00:39 x
慶喜と言う人はくせ者ですねぇ
でも、この人がいないと明治維新はもっと困難なものになっていたのでしょう
大政奉還にしろ江戸無血開城にしても慶喜が将軍でなければありえない
慶喜は明治になるとさっさと隠居して長い晩年を送ったそうです
ほとんど趣味の世界に生きたそうですね
うらやましい人でもあります
Commented by sakanoueno-kumo at 2013-04-19 21:13
< 高木一優さん

慶喜は後世に大きく評価の分かれる人物ですよね。

>この人がいないと明治維新はもっと困難なものになっていた

おっしゃるとおりで、私も、徹底して内乱を避けたという点において、明治維新の最大の功労者は慶喜だといっても過言ではないと思っています。
先日、そのあたりのことについて述べた拙稿があります。
    ↓↓↓
http://signboard.exblog.jp/19805215/

よろしければ一読ください。

<< 八重の桜 第16話「遠ざかる背... 出張ついでの尾張国紀行 その2... >>