人気ブログランキング | 話題のタグを見る

播磨の小京都、龍野をたずねて その5 「宮本武蔵修練の地・圓光寺」

最後に、播磨六坊のひとつである圓光寺を訪れました。

播磨の小京都、龍野をたずねて その5 「宮本武蔵修練の地・圓光寺」_e0158128_2058369.jpg

播磨六坊とは、蓮如上人が播磨国に浄土真宗を広めるため、文明16年(1484年)に高弟6人が英賀(現在の姫路市南部)に派遣され、その高弟たちが建てた6箇所の寺のことです。
ここ圓光寺の初代当主は多田祐全ですが、残り5人の高弟と五坊を紹介すると、浄覚・光源寺(姫路市)、順念・光善寺(たつの市)、空善・法専坊(姫路市)、善祐・永応寺(赤穂市)、誓元・万福寺(赤穂市)となります。

播磨の小京都、龍野をたずねて その5 「宮本武蔵修練の地・圓光寺」_e0158128_20583179.jpg

元は英賀を拠点としていたそうですが、天正6年(1578年)に羽柴(豊臣)秀吉の命により、この龍野に境内を賜ったそうで、そのとき、圓光寺と号したそうです。

播磨の小京都、龍野をたずねて その5 「宮本武蔵修練の地・圓光寺」_e0158128_2058524.jpg

浄土真宗の開祖、親鸞の像です。

ここ圓光寺に残る伝承として、剣豪・宮本武蔵が慶長年間の一時期、この寺に滞在し、境内の道場で圓明流の師範として剣術指導をしていたと伝えられています。

播磨の小京都、龍野をたずねて その5 「宮本武蔵修練の地・圓光寺」_e0158128_210727.jpg

宮本武蔵の生涯は不明なところが多く、生年や出生地についても諸説ありますが、武蔵が書き残した有名な兵法書『五輪書』の「序」には、「生国播磨の武士」と記されており、それを元に、現在、高砂市説太子町説などが有力とされています(吉川英治『宮本武蔵』では、お隣の美作国生まれ説を採っていますが)。
ここ圓光寺との関わりは、圓光寺多田家家譜に残る7代目住職の多田半三郎頼祐の名が、圓明流系図のなかに記されており、それによれば、頼祐が武蔵のいちばんの弟子であったと記されているそうです。
これにより、武蔵と圓光寺は深く関わりがあったとされていますが、ただ、この圓明流系図は、武蔵から3代のちで頼祐の孫にあたる多田源左衛門祐久の代に書き記されたものだそうで、どこまで信憑性があるかは疑問とされているそうです。

播磨の小京都、龍野をたずねて その5 「宮本武蔵修練の地・圓光寺」_e0158128_2104861.jpg

あくまで伝承の域を出ない武蔵と圓光寺のつながりですが、現地の説明看板では、「確かな足跡として知られています」と記されていました。
いいのかなあ(苦笑)。

播磨の小京都、龍野をたずねて その5 「宮本武蔵修練の地・圓光寺」_e0158128_211971.jpg

さて、そろそろこのへんで龍野シリーズを終わりにします。
たった1日だけ休めたGWのドライブ備忘録でした。

播磨の小京都、龍野をたずねて その1 「龍野城」
播磨の小京都、龍野をたずねて その2 「野見宿禰神社~聚遠亭」
播磨の小京都、龍野をたずねて その3 「童謡の里~三木露風の故郷」
播磨の小京都、龍野をたずねて その4 「龍野淡口醤油」


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2014-07-25 21:04 | 兵庫の史跡・観光 | Trackback | Comments(2)  

Commented by heitaroh at 2014-07-26 01:00
1日だけでも休めただけあいですよ。私は無休でしたから。まあ、休んでもすることもないんですけどね。
Commented by sakanoueno-kumo at 2014-07-28 17:59
< heitarohさん。

RES遅くなってすみません。
貴兄の多忙は、“引く手あまた”というヤツだと思いますが、わたしの多忙は、“貧乏暇なし”というヤツでして・・・(笑)。
そこが違うところかと。

<< 軍師官兵衛 第30話「中国大返... 播磨の小京都、龍野をたずねて ... >>