花燃ゆ 第4話「生きてつかあさい」 ~黒船密航未遂事件~
長崎でロシア艦隊への乗り込みに失敗して江戸に戻っていた吉田松陰は、今度はペリー艦隊に潜入することを画策します。そして、あるいは生きて帰れないかもしれないと覚悟したからか、親しい間柄の者たちに密航計画を打ち明けます。これを聞いた宮部鼎蔵らは、その無謀さを激しく非難したといいますが、それでも松蔭の決意が揺るがないことを知るや、鼎蔵らは刀や羽織を餞別に贈ったといいます。
その夜、弟子の金子重輔と合流した松蔭は、師匠の佐久間象山のもとを訪れ、象山の手配した舟で黒船に接近しようと考えますが、依頼された船頭は関わりを恐れ、舟を出してくれません。困った松蔭らは、別の船頭に大金を握らせたり酒を飲ませたりして頼み込みませが、皆、関わりを恐れていうことを聞いてくれません。そうこうしているうちに、艦隊は伊豆下田に移動してしまいます。慌てた松蔭たちは舟を追っかけるように下田に向かい、結局船頭を口説くことを諦めた二人は、上陸していた黒船艦隊の乗組員に、「自分たちをボートで迎えに来てほしい」と書いた手紙を渡します。しかし、いくら待っても迎えのボートが来るはずはありません。
しびれを切らした二人は、停めてあった小舟を拝借し、自分たちだけで沖合に停泊する艦隊を目指します。櫓の操作に慣れていなかった二人は、ヘトヘトになりながらもどうにか艦隊の1隻・ミシシッピー号にたどり着きますが、この艦には日本語や漢文を理解できる者がおらず、やむを得ず二人は再び小舟に乗り込み、今度は別の艦・ポーハタン号に向かいます。なんとかポーハタン号に舟を漕ぎ寄せた二人でしたが、同艦の水兵は松蔭たちの乗船を拒否。しかし、ここまで来て引き返せない二人は、無理やり同艦の甲板に飛び乗ります。このとき、二人の刀などの荷物をのせた小舟は、流れていってしまいます。
苦労して乗り込んだ甲斐があり、この艦には日本語の巧みな通訳がいました。松蔭は自分たちを「米国まで連れて行って欲しい」と懇願しますが、通訳はこれを受け入れません。艦隊側にしてみれば、日米和親条約が結ばれたばかりのいま、外交上の問題に発展することを憂慮したのでしょう。当然ですよね。日本では国外に出ることは死罪に値するほどの大罪。この二人の乗船を許可することは、大罪に加担することになるわけで、両国の今後の関係を良好に保つためにも、二人を迎え入れるわけにはいかなかったのでしょう。松蔭らは、「このまま陸に戻れば首をはねられる」といって尚も乗船を懇願しますが、通訳はこれをきっぱり拒否。ふたりはごく短時間で、ボートで陸に送り返されます。このあたりの話は、ペリー艦隊側の記録にも詳細に記されています。
密航に失敗した二人は、翌日、村役人に自首します。もとより決死の覚悟で臨んだことだったわけで、志を失ったいま、おめおめと江戸には帰れなかったのかもしれません。また、ポーハタン号に乗り込む際、乗っていた小舟が流されてしまったことも、理由のひとつだったかもしれません。舟には二人の刀に加え、佐久間象山から贈られた漢詩などもあったといいます。松蔭は、罪が象山に及ばないように、あくまで自分たちだけで計画したことだと申し述べようとしたのではないか・・・とも考えられています。いずれにせよ、松蔭の実直な人となりがうかがえますね。
その後、松蔭は獄舎に収監され、数ヶ月に渡る取り調べの末、9月18日に下った判決は、国元での蟄居という軽いものでした。その理由は定かではありませんが、一説には、幕府内には二人を処刑すべきとの声が少なくなかったものの、老中・阿部正弘の温情で減刑となったとする説もあります。また、ドラマでは、ペリーが二人の刑罰について寛大な処置を幕府に要請したとありましたが、その話は実話だったようで、ペリー艦隊の記録に、そのことが記されています。あるいは、ペリーの要請を阿部正弘が聞き入れた結果だったのかもしれませんね。この阿部正弘が死ななければ、松蔭のその後もきっと変わっていたでしょうね。
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2015-01-26 23:26 | 花燃ゆ | Trackback(1) | Comments(0)
