人気ブログランキング | 話題のタグを見る

花燃ゆ 第16話「最後の食卓」 ~松蔭の江戸送り~

 吉田松陰の一度目の野山獄収監は、黒船密航未遂という国禁を犯した罪に対する服役でしたが、二度目の野山獄収監は、まだ何も罪を犯しておらず、いわば、これから犯すかもしれない罪を未然に防ぐためのものでした。これまでも、松蔭という過激な天才に対して、寛大な処置をとってきた長州藩でしたが、この時も、危険な言動を繰り返す松蔭に、罪を犯させないための処置であったといえます。それほど、長州藩は松蔭を守ろうとしていたんですね。このときの藩当局の立場を、司馬遼太郎氏の『世に棲む日日』では、次のように表しています。

 「藩庁は、松蔭の狂気を議論でしずめる自信がなかった。やむなく松蔭の身柄をふたたび野山獄に入れ、社会から隔離し、その自由をうばうことによってかれの暴発をふせごうとした。藩庁の要人である周布政之助らの好意であった。それ以外に藩庁としては、長州藩のほこるべきこの予言者の生命をまもるすべがない、と、藩庁にいる松蔭のファンたちは思ったのである。」

 しかし、その甲斐もなく、松蔭が収監されてから4ヵ月ほどが過ぎた安政6年(1859年)4月、松蔭を江戸に送るよう長州藩に幕命がくだります。こうなると、さすがの藩当局も幕府に逆らうわけにはいかず、松蔭の護送を決定します。そうすると、今度は、藩の立場として違う心配が出てくるんですね。またまた『世に棲む日日』から引用しますと、

 「この時期、長州藩は、松蔭という存在のためにおびえきっていた。幕府が、松蔭を訊問する、この訊問から糸がほぐれ出て、藩そのものに大事がおよびもしないかというお家大事の心配を、たとえば周布政之助という、いわばはねっかえりの進歩派官僚さえもった。」

 吉田松陰という人物に振り回されっぱなしですね。しかし、ただの危険人物であれば、これまでに藩として極刑に処する機会はあったわけで、でも、やらなかったことを思えば、やはり藩としては、松蔭という天才児をなんとか守りたいという思いがあったのでしょう。親の心子知らずですね。

花燃ゆ 第16話「最後の食卓」 ~松蔭の江戸送り~_e0158128_2044579.jpg 江戸送りが決まった松蔭との別れを惜しん描かれた肖像画が、後世の私たちに松蔭の姿を印象づけた有名な絵です。これを描いた松浦亀太郎は、武士でも足軽でもない魚屋の子で、ドラマでは温厚で地味な存在に描かれていますが、実際にはなかなかの切れ者だったようで、かつての松蔭と同じく、渡米を企てて失敗したという武勇伝の持ち主です。また、亀太郎は自宅蟄居中の松蔭に、京の情勢などを伝える情報源でもありました。そんな亀太郎を松蔭は愛し、「松洞」という号を与え、「才あり、気あり、一奇男子なり」と、高く評価しています。

 松蔭の生涯唯一のラブロマンスの相手(とされる)、高須久子との別れのシーンがありましたね。通説によると、江戸に護送される直前、久子は餞別がわりに手作りの汗拭きを松蔭に贈ったといいます。これに対して松蔭は、
 「箱根山 越すとき汗の 出でやせん 気の思ひを ふき清めてん」
という和歌と、
 「一声を いかで忘れん 郭公(ほととぎす)」
という俳句を、久子に贈りました。この種の歌を意訳するのは無粋というものですが、「あなたのその声を、どうして忘れられようか・・・」といったところでしょうか? この、気持ちをそのまま詠んだといえる句を聞けば、やはり、松蔭と久子のあいだには、特別な感情があったと思ってしまいますね。

 そして、安政6年(1859年)5月25日、松蔭の護送行列は萩を出立します。家族や門下生たちは、松蔭に厳しい処分が下るであろうことを予想して大いに悲しみ、どうすれば助けることができるか思いをめぐらせますが、そんな周囲の心配をよそに、当の松蔭本人は生に対して特に執着しておらず、むしろ、江戸での取り調べにおいて自身の考えを主張し、幕政に一石を投じるチャンスと考えていた様子すらうかがえます。ここでまた、司馬さんの言葉を引用します。

 「その楽天性は、もはや滑稽どころか、悲痛をもとおりこしてしまっている。」

 いうまでもなく、これを最後に松蔭は、二度と故郷の地を踏むことはありませんでした。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2015-04-20 20:49 | 花燃ゆ | Trackback(1) | Comments(0)  

Tracked from ショコラの日記帳・別館 at 2015-04-21 21:03
タイトル : 【花燃ゆ】第16回プチ感想と視聴率「最後の食卓」
「最後の食卓」 第16回の視聴率は、前回の9.8%より上がって、10.7%(関東... more

<< 三木合戦ゆかりの地めぐり その... 三木合戦ゆかりの地めぐり その... >>