人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山崎合戦のまちを歩く。 その4 「山崎合戦旗立松」

天王山八合目あたりに、「旗立松」と刻まれた石碑石灯籠があり、その横に松の木が植えられています。

説明板によると、山崎合戦の際に羽柴(豊臣)秀吉がここにあった老松の樹上高くに旗印を掲げ、自軍の士気を高めたと伝えられるそうです。


山崎合戦のまちを歩く。 その4 「山崎合戦旗立松」_e0158128_20041397.jpg

当時の旗立松は明治中期ごろまでは、その姿をとどめていたそうですが、朽ちてしまったそうです。

山崎合戦のまちを歩く。 その4 「山崎合戦旗立松」_e0158128_20053019.jpg

その後、幾度か植樹を繰り返し、説明看板には5代目とありますが、現在の松はその6代目だそうです。


山崎合戦のまちを歩く。 その4 「山崎合戦旗立松」_e0158128_20062341.jpg

オリジナルの松は、きっと麓からも見えるほど大きな松だったのでしょう。


山崎合戦のまちを歩く。 その4 「山崎合戦旗立松」_e0158128_20085629.jpg

すぐ横には、「山崎合戦の地」と刻まれた石碑があります。

実際には、合戦は山中ではなくで行われたんですけどね。


山崎合戦のまちを歩く。 その4 「山崎合戦旗立松」_e0158128_20091773.jpg

こちらは裏面。




その側には、説明板があるのですが・・・。


山崎合戦のまちを歩く。 その4 「山崎合戦旗立松」_e0158128_20093342.jpg

読めません(笑)。


山崎合戦のまちを歩く。 その4 「山崎合戦旗立松」_e0158128_20105021.jpg

近くには、古戦場を望める展望台があります。


山崎合戦のまちを歩く。 その4 「山崎合戦旗立松」_e0158128_20165507.jpg

木が茂ってよく見えないですが、高速道路が見えるあのあたりを境に、北に明智軍、南に羽柴軍が陣取っていました。


山崎合戦のまちを歩く。 その4 「山崎合戦旗立松」_e0158128_20173420.jpg

展望台にある説明板です。


山崎合戦のまちを歩く。 その4 「山崎合戦旗立松」_e0158128_20174362.jpg

『太閤記』によれば、秀吉の軍勢4万人に対し明智光秀1万6千人とあります。

夕方4時頃から始まった合戦は、わずか3時間ほどで決着がつき、軍勢に勝る羽柴軍の一方的な勝利に終わります。

その後、光秀は敗走し、落ち延びる途中、小栗栖の藪で土民の竹槍に刺されて落命します。

世に言う「光秀の三日天下」ですね。


次回に続きます。




このシリーズの記事は、こちらから。

  ↓↓↓

山崎合戦のまちを歩く。



ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2016-06-24 07:29 | 山崎合戦ゆかりの地 | Trackback | Comments(0)  

<< 真田丸 第25話「離別」 ~豊... 山崎合戦のまちを歩く。 その3... >>