真田丸 第25話「離別」 ~豊臣秀長、鶴松の死、千利休の切腹~
小田原征伐を終えて天下統一を成し遂げた翌年の天正19年(1591年)、豊臣秀吉の身の回りを立て続けに不幸が襲います。1月には最も信頼していた実弟・豊臣秀長を亡くし、2月には、これまた側近中の側近だった千利休を自らの命によって切腹させるに至り、その半年後の8月には愛息・鶴松を病で失うという、秀吉にとっては厄年のような年となります。
秀長が病没したのは1月22日。温厚篤実な人物だったと伝わる秀長は、秀吉の数少ない一族のナンバー2として、秀吉が木下藤吉郎と名乗っていた時代から兄の片腕として働き、秀吉が天下人となってからは、陰から豊臣政権を支えました。そんな秀長を、秀吉は誰よりも信頼していたといい、まさに、「縁の下の力持ち」という言葉が相応しい人物だったといいます。その秀長を失ったことで、秀吉はブレーキが効かなくなった車のように暴走し始めます。その手始めが、千利休の切腹だった・・・というのが、これまでの一般的な描かれ方でした。
秀吉が利休を切腹させたことは歴史上の事実ですが、その理由については定かではなく、これまで小説やドラマなどで描かれてきた設定も、すべて作家さんの想像の世界です。一般的には、朝鮮出兵に強硬に反対したため・・・とか、利休が安価の茶器類を高額で売り私腹を肥やしているという疑い・・・とか、紫野大徳寺の山門に置かれた利休等身大の休像が秀吉の逆鱗にふれた・・・といった描かれ方が多かったと思いますが、今回のドラマでは、小田原城攻めにおいて利休が豊臣軍、北条軍の双方に弾薬を売りつけていたことが露見するという設定でした。
「いくさは儲かりまっせ。」
いわゆる「死の商人」ってやつですね。今も昔も、戦争を食い物にする営利団体がいる限り、戦いは世の中から消えません。今回、それを利休にやらせていたのは斬新でした。実際、堺の商家の出といわれる利休ですから、ない話ではありません。悟りを開いた高僧のようなキャラに描かれることの多い利休ですが、実は、それらの人物像というのは、すべて後世の虚像に過ぎません。今回のダーティー利休、あながち的外れでもないかもしれません。
また、利休を切腹に追いやったのは、利休をはじめ堺の商人の力を失墜させようという石田三成と大谷吉継の策謀という設定。これも秀逸でしたね。実際、利休の豊臣政権への影響力を、三成ら吏僚たちは苦々しく思っていたといいますから、これも、ない話ではないように思えます。それも、積極的に利休を追い込んだのは三成ではなく、吉継だったというのも面白かった。冷徹なキャラで描かれることの多い三成ですが、今回のドラマでは、加藤清正と福島正則の誘いに応じて水垢離に付き合ったりと、ときおり人間味が見え隠れします。
そして同じ年の8月5日、秀吉と淀殿の愛息・鶴松が死去します。鶴松は生まれつき虚弱で床に伏すことが多かったといわれ、日本一権力を持つモンスターペアレントの秀吉は、天下の名医をかき集めて治療にあたらせ、全国の寺社に祈祷を命じますが、その甲斐むなしく、わずか2年2ヵ月の生涯を閉じます。このときの秀吉の落胆ぶりは傍目にも痛々しいもので、一説には、この悲しみを紛らわすために、無謀な朝鮮出兵に走ったともいわれます。実際、鶴松の死の直後すぐに肥前名護屋城を築き、着々と朝鮮出兵を始めとする外征に専念するようになっていきます。悲しさを紛らわすために無理矢理仕事に没頭する・・・。同じ男としてわかるような気がしますね。
この時代、5人中3人は成人することなく死んだといわれますから、鶴松の夭逝は決して珍しい話ではありませんでしたが、鶴松の死後に始まった「文禄の役」が、この翌々年の秀頼の誕生から和議に向かったことを思えば、鶴松という一人の幼児の死が、外征と内政に与えた影響は決して小さくありません。鶴松の死は、豊臣家にとっての不幸であるとともに、日本の不幸だったといえるかもしれません。わずか2年2ヵ月しか生きていない鶴松自身が、歴史上に何かを残したということは当然ありませんが、彼が生まれたことによって歴史が大きく動いたことは間違いなく、日本史上に大きな存在感を残しました。人生というのは、つくづく長さじゃないんですね。
by sakanoueno-kumo | 2016-06-27 19:09 | 真田丸 | Trackback(1) | Comments(0)