人気ブログランキング | 話題のタグを見る

太平記を歩く。 その30 「赤松城跡(神戸大学キャンパス内)」 神戸市灘区

神戸市灘区の山の手にある国立神戸大学のキャンパスが、赤松則村(円心)の建てた「赤松城」だったという伝承があります。


太平記を歩く。 その30 「赤松城跡(神戸大学キャンパス内)」 神戸市灘区_e0158128_20490461.jpg

『太平記』によると、円心は大塔宮護良親王令旨を持って都から帰った子・赤松則祐の勧めで、一族に奮起を促し、「当国赤松城に馳せ参ぜしむべし」と伝えたといわれますが、その赤松城というのが、ここ神戸大学の敷地だったとの説です。


太平記を歩く。 その30 「赤松城跡(神戸大学キャンパス内)」 神戸市灘区_e0158128_20503506.jpg

明治41年(1908年)の発掘調査遺構石垣跡が発見され、ここが『太平記』に出てくる赤松城に違いないという郷土史家の意見から、神戸大学構内に「赤松城之址」という標柱も立てられ、昭和7年(1932年)9月には、このあたりの地名も赤松町と名づけられました。

ところが、その後の調査で、実際の赤松城は播磨国佐用郡の苔縄城とわかり、ここにあったのは一王山十善寺の跡であることが判明。

元弘3年(1333年)2月の「摩耶山合戦」の際に、円心はここ一王山十善寺をとして利用し、六波羅軍によって焼かれたようです。


太平記を歩く。 その30 「赤松城跡(神戸大学キャンパス内)」 神戸市灘区_e0158128_20521569.jpg

城跡(砦跡)は大学敷地内では最も高い場所にある経済学部付近だと知り、キャンパス内を歩いてみたのですが、「赤松城之址」の標柱は見当たりませんでした。

あるいは、もうないのかもしれませんね。


太平記を歩く。 その30 「赤松城跡(神戸大学キャンパス内)」 神戸市灘区_e0158128_20560325.jpg

神戸大学から見た摩耶山です。

この地を訪れてみて、なるほど、摩耶山合戦に際しては、東の砦として絶好の場所だと思いましたね。

西に摩耶山を見渡せ、このちょうど真南には、六波羅軍が陣を布いた八幡の森が一望できたはずです。


太平記を歩く。 その30 「赤松城跡(神戸大学キャンパス内)」 神戸市灘区_e0158128_20560873.jpg

標柱は見つかりませんでしたが、「赤松町」という地名はしっかり残っています。



「太平記を歩く。」シリーズの、他の稿はこちらから。

 ↓↓↓

太平記を歩く。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2017-03-24 22:30 | 太平記を歩く | Trackback | Comments(4)  

Commented by heitaroh at 2017-04-11 11:10
へー。神戸大学というのは城だったんですか。
結構、官有地というのは何かしら、曰く因縁付きの所が多いですよね。
Commented by sakanoueno-kumo at 2017-04-12 00:12
> heitarohさん

正確には、城跡と思われていたものの、のちの一王山十善寺の砦跡だったという話です。
Commented by 雷欧 at 2022-07-18 15:06 x
赤松城址と書かれている碑は、私の記憶では、2枚目の写真を右に行った所です。1枚目の写真の正門の右側、丁度バス停のあるあたりの右側の上あたりだったと思います。
Commented by sakanoueno-kumo at 2022-07-19 10:23
> 雷欧さん

コメントありがとうございます。
そうなんですね。
情報ありがとうございます。
今度たしかめに行ってみます。

<< 太平記を歩く。 その31 「六... おんな城主 直虎 第11話「さ... >>