人気ブログランキング | 話題のタグを見る

太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市

前稿の続きです。

琵琶湖の東岸、滋賀県近江八幡市にある標高433mの繖山(きぬがさやま)山頂にある観音正寺と、その背後にある観音寺城跡をめぐっています。

観音寺城は、標高432m繖山の山頂に築かれた巨大城郭で、「日本五大山城」のひとつに数えられ、「日本100名城」にも選出されている国の史跡です。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_19463530.jpg


観音正寺境内に設置された観音寺城跡の縄張り図です。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_19464083.jpg


こちらは、駐車場でもらった縄張り図。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_19512945.jpg


この大手石段を登ると本丸跡です。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_19553375.jpg
太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_19553943.jpg

本丸跡です。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_19554675.jpg

本丸跡の面積は約2000㎡あるそうです。

とにかく広い。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_19555285.jpg

本丸跡を囲む土塁跡です。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_19581086.jpg
太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_19581562.jpg

本丸西面にある、食い違い虎口跡の石垣です。

後年の枡形虎口のようなものでしょうか。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20001873.jpg

本丸跡から南に一段下がった二ノ丸のような曲輪跡です。

ここは、平井氏屋敷跡と伝わり、平井丸と名付けられています。

ここも約1700㎡あるそうで、広い曲輪です。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20025001.jpg

周りには石垣跡が。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20055142.jpg

何より圧巻なのは、平井丸を南側の高さ3.8m、長さ32mにも及ぶ虎口跡の石垣です。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20055817.jpg

見事ですね。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20081426.jpg

観音寺城がいつごろ築城されたのかはわかっていませんが、歴史の記録に初めて登場するのは『太平記』で、建武2年(1335年)、後醍醐天皇(第96代天皇・南朝初代天皇)方の北畠顕家軍の進攻を防ぐため、足利方の六角氏頼が籠もったという記述があり、その頃にはすでに存在したことがわかります。

ただ、このときは、まだ本格的な城郭ではなく、臨戦用の砦として活用していたのではないかと考えられています。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20082278.jpg

また、室町幕府樹立後、足利尊氏足利直義兄弟が対立した観応の擾乱の最中の観応2年(1352年)9月には、近江にて直義の兵が南朝と連合して尊氏方に属していた佐々木道誉六角氏頼・直綱兄弟らを打ち破り、敗れた道誉らは、当時、「佐々木城」と呼ばれたここ観音寺城に逃げ込み、籠城したと伝えられます。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20082839.jpg

以後、幾度となく戦火に巻き込まれ、応仁の乱では3度も観音寺城の攻城戦が行われています。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20453204.jpg

平井丸からさらに一段下がった三の丸のような曲輪跡です。

ここは、池田氏屋敷跡と伝わり、池田丸と名付けられています。
池田丸の面積は約2700㎡だそうで、本丸より広い最大の曲輪です。

城の最南端に位置し、本丸の御屋形へ通じる城戸口になっていたと考えられています。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20470479.jpg
太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20480964.jpg

池田丸の周囲も、土塁と石垣跡が見られます。

平井丸より石が小さめなのが特徴です。

石垣が積まれた時代が違うのかもしれませんね。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20504085.jpg

そして、池田丸の南側を下ると、大石垣跡があります。

天然の岩のようにも見えますが、石垣跡なんですかね。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20512804.jpg

大石垣跡からの南側の眺望です。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20552377.jpg

最後に、観音寺城の東の端に一郭独立したような形である府施氏の居館、淡路丸跡です。

広さは東西43m×南北50mの規模があり、周囲は土塁と石垣跡が残っています。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20553100.jpg

観音寺城は繖山全体にをめぐらせた、中世の山城としてはきわめて突出した規模を持っています。

正確な数はわかりませんが、1000ヵ所以上の曲輪があったとみられ、その多くが石垣で囲まれていたのではないかとみられています。

城郭建築に本格的に石垣が使用されるようになるのは、近世城郭に先駆けとなった織田信長安土城の築城以降とされていますが、観音寺城は本丸部分だけでなく山全体に石垣が配置されている点も注目されています。

ちなみに、この繖山の西に伸びる支尾根先端部に安土城があります。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20552720.jpg

戦国期には六角義賢・義治親子の居城となりますが、永禄11年(1568年)織田信長上洛の際、支城である箕作城和田山城が落とされるとそのまま放棄され、その後、安土城が築城されると、その役目を終えたかのように観音寺城は廃城となりました。


太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_20553532.jpg

とにかく圧巻の遺構の数々で、さすがは日本五大山城に数えられる名城でした。

最後に、日本100名城スタンプをアップします。

太平記を歩く。 その47 「観音正寺~観音寺城跡(後編)」 滋賀県近江八幡市_e0158128_19012899.jpg




「太平記を歩く。」シリーズの、他の稿はこちらから。

 ↓↓↓

太平記を歩く。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2017-05-05 00:17 | 太平記を歩く | Trackback | Comments(0)  

<< おんな城主 直虎 第18話「あ... 太平記を歩く。 その46 「観... >>