人気ブログランキング | 話題のタグを見る

太平記を歩く。 その65 「一乗寺下り松」 京都市左京区

京都市左京区にある「一乗寺下り松」を訪れました。

ここに、「大楠公戦陣蹟」と刻まれた、大きな石碑があります。


太平記を歩く。 その65 「一乗寺下り松」 京都市左京区_e0158128_20255630.jpg

「建武の新政」に不満を募らせた武士たちによって混乱が生じはじめた建武2年(1335年)7月、滅亡した鎌倉幕府執権だった北条高時の遺児・北条時行が、幕府再興を掲げて信濃で挙兵し、進軍して鎌倉を占拠する「中先代の乱」が起きます。

これを鎮圧に向かった足利尊氏は、乱を平定したのちも鎌倉に留まり、後醍醐天皇(第96代天皇・南朝初代天皇)の帰京を促す呼びかけにも応じず、やがて、鎌倉幕府に変わる新しい武家政権の樹立を求める声に呼応するかたちで立ち上がります。


太平記を歩く。 その65 「一乗寺下り松」 京都市左京区_e0158128_20260012.jpg

後醍醐天皇に反旗を翻した尊氏は、12月11日、攻め寄せた新田義貞軍を箱根竹ノ下で撃破(竹ノ下の戦い)。

その勢いで、尊氏は翌年1月に京都へ乱入します。

これを迎え撃つ天皇方は、各地で諸将が守備します。

その一人、楠木正成が陣を布いたのが、ここ一乗寺下り松でした。


太平記を歩く。 その65 「一乗寺下り松」 京都市左京区_e0158128_20271275.jpg

石碑の裏には、「昭和二十年五月二十五日建立」とあります。

第二次世界大戦終戦の約3ヶ月前ですね。

この時期といえば、各地が空襲に見舞われ、日本全土が焦土と化していた頃で、よくこんなものを建てる余裕があったなと思うのですが、そんな時期だからこそ、皇国の忠臣の象徴である楠木正成の碑が必要だったのかもしれません。

そう思えば、これは史跡というより、負の遺産ですね。


太平記を歩く。 その65 「一乗寺下り松」 京都市左京区_e0158128_20282210.jpg

傍らにある小さな石碑には、そんな正成を頌える文が刻まれています。


碑文

「建武三年正月足利尊氏兵八十万を率ゐて来寇す 官軍之を邀へ廿七日を期して京に決戦せむとす 乃ち前宵楠木結城伯耆の諸将其勢三千餘騎叡山を西に降りて下松に陣し 明くる遅しと進み撃ち一挙にして賊徒を西海に却け了んぬ これ多くは楠公神策の然らしめし所太平記の著者も楠木は元来勇気無双の上智謀第一と讃歎せり しかれとも我か国悠久三千年必すしも文武智勇の人に乏しかりきとせず しかも楠公に貴き所以は其智勇常に天皇に帰一し奉りしに在り かゝる楠公精神こそ以て新に樹立すへき産業日本の指針たるへく又以て永く興隆すへき平和日本の標幟たるへし 即ち新に陪碑して公の徳を謳はむとする所以なり」


強烈ですね。

碑文の後半を要訳すると、「楠公の貴いところは、その智をもって常に天皇のために尽くしたところにあり、この楠公の精神こそ、これからの日本の産業の指針とすべきで、日本の平和の標識とすべきだ」といったところでしょうか。

ほとんど敗色濃厚だったこの時期にこのようなことを言っているのですから、当時のわが国の指導者たちが、いかに狂っていたかがわかります。

正成自身、後世にこのような扱いを受けようとは、夢にも思っていなかったでしょう。


太平記を歩く。 その65 「一乗寺下り松」 京都市左京区_e0158128_20303637.jpg

ちなみに、ここ一乗寺下り松は、江戸時代初期に剣豪・宮本武蔵吉岡一門数十人決闘を行った場所としても有名で、「宮本吉岡決闘之地」と刻まれた石碑があります。

ていうか、観光客用の看板などは、ほとんどが「武蔵ゆかりの地」を謳っており、「大楠公戦陣蹟」は知る人ぞ知るって感じでしたけどね。




「太平記を歩く。」シリーズの、他の稿はこちらから。

 ↓↓↓

太平記を歩く。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2017-06-07 23:34 | 太平記を歩く | Trackback | Comments(0)  

<< 太平記を歩く。 その66 「打... 太平記を歩く。 その64 「岸... >>