人気ブログランキング | 話題のタグを見る

太平記を歩く。 その82 「大嶋城跡」 兵庫県相生市

「その72」で紹介した白旗城から南東7kmほど下った相生湾の入江にある大嶋城跡を訪れました。

ここも、赤松則村(円心)に関係する城です。


太平記を歩く。 その82 「大嶋城跡」 兵庫県相生市_e0158128_20490443.jpg

写真に写るおわん型の山が、大嶋城跡と伝わる大島山です。

かつて大島山は蝦江(相生湾)に浮かぶ離れ島だったそうで、長治元年(1104年)、播磨国の海老名家季がここに城郭を築いたのがはじまりといわれています。

海老名氏は、代々矢野荘別名の下司職、矢野荘例名の地頭職等に任ぜられた豪族です。


太平記を歩く。 その82 「大嶋城跡」 兵庫県相生市_e0158128_20501221.jpg

ここを訪れたのは4月、桜が満開の日でした。


太平記を歩く。 その82 「大嶋城跡」 兵庫県相生市_e0158128_20521428.jpg

登山口には、「大嶋城址」と刻まれた石碑が建てられています。


太平記を歩く。 その82 「大嶋城跡」 兵庫県相生市_e0158128_20542778.jpg

側面には説明書きが。

建武3年(1336年)5月19日、児島高徳の父・和田範によって火を放たれ、灰燼に帰したとあります。


太平記を歩く。 その82 「大嶋城跡」 兵庫県相生市_e0158128_20521832.jpg

大島山の由来です。

この説明書きによれば、保元2年(1157年)に小千通清が架僑し、次に赤松氏が船橋をかけて、赤松則村(円心)のときに、ここに城を築いたとあります。

その後、赤松氏の家臣・宇野弥三郎重氏速弥太の兄弟が城主となったとあります。

そして、焼失したのは嘉吉の乱のときと伝えています。

石碑の説明と少し違いますね。


太平記を歩く。 その82 「大嶋城跡」 兵庫県相生市_e0158128_20570036.jpg

山頂にも、説明板が設置されていました。

こちらの説明では、石碑と同じく海老名家季が築城主としています。

建武3年(1336年)の白旗城の戦いのとき、7代目海老名景知は赤松方に属し、弟の詮季や同族の泰知と共に白旗城にたてこもって戦功をあげましたが、留守にしていたここ大嶋城は、新田義貞軍によって焼き落とされたといわれています、とあります。

築城、落城共に、諸説あるようですね。


太平記を歩く。 その82 「大嶋城跡」 兵庫県相生市_e0158128_20594689.jpg

現在、山頂には住吉神社善光寺が並んで鎮座しています。

大嶋城は別名・浜御殿と呼ばわれるほど、美しい城だったといいます。

かつては離れ島だったことから、洋上の要塞といった感じだったのでしょうね。



「太平記を歩く。」シリーズの、他の稿はこちらから。

 ↓↓↓

太平記を歩く。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2017-07-06 23:18 | 太平記を歩く | Trackback | Comments(0)  

<< 太平記を歩く。 その83 「三... 太平記を歩く。 その81 「感... >>