人気ブログランキング | 話題のタグを見る

太平記を歩く。 その116 「新善光寺城跡(正覚寺)」 福井県越前市

「その114」で紹介した杣山城跡から6kmほど北上した場所にある新善光寺城跡を訪れました。

ここは現在、正覚寺という寺院になっています。


太平記を歩く。 その116 「新善光寺城跡(正覚寺)」 福井県越前市_e0158128_17440578.jpg

山門の手前にある「正覚寺」の寺号碑には、「新善光寺城跡」という文字も刻まれています。


太平記を歩く。 その116 「新善光寺城跡(正覚寺)」 福井県越前市_e0158128_17440926.jpg
太平記を歩く。 その116 「新善光寺城跡(正覚寺)」 福井県越前市_e0158128_17441200.jpg

山門には、「旧府中城表門」という立札があります。

府中城とは、戦国時代に前田利家が築いた城で、新善光寺城とは別のものです。


太平記を歩く。 その116 「新善光寺城跡(正覚寺)」 福井県越前市_e0158128_17455370.jpg

山門の横には「新善光寺城址」の石碑が。


太平記を歩く。 その116 「新善光寺城跡(正覚寺)」 福井県越前市_e0158128_17484137.jpg

新善光寺城の築城主は越前国守護の斯波高経です。

つまり、足利方の拠点だったわけですね。

延元元年/建武3年(1336年)には杣山城主の瓜生保の軍勢によって一度落とされていますが、すぐに足利方が奪回しています。


太平記を歩く。 その116 「新善光寺城跡(正覚寺)」 福井県越前市_e0158128_17484482.jpg

金ヶ崎城の落城後に杣山城に逃れていた新田義貞は、その後、四散していた軍を糾合して勢力を盛り返し、延元3年/建武5年(1338年)2月、再び打って出て足利方の斯波高経軍と日野川で激戦を交えます。


太平記を歩く。 その116 「新善光寺城跡(正覚寺)」 福井県越前市_e0158128_17521166.jpg

この戦で府中(武生)の町は焦土と化し、高経は敗走して新善光寺城は義貞の手に落ちました。


太平記を歩く。 その116 「新善光寺城跡(正覚寺)」 福井県越前市_e0158128_17521535.jpg

現在、境内の北側にある総社大神宮との境界に、わずかに土塁跡が残されています。


太平記を歩く。 その116 「新善光寺城跡(正覚寺)」 福井県越前市_e0158128_17530179.jpg

その説明版です。


太平記を歩く。 その116 「新善光寺城跡(正覚寺)」 福井県越前市_e0158128_17545641.jpg

新田方の手に渡った新善光寺城には、その後、義貞の弟・脇屋義助が入りますが、やがて義貞が戦死すると、義助は美濃へと敗走します。


太平記を歩く。 その116 「新善光寺城跡(正覚寺)」 福井県越前市_e0158128_17550000.jpg

その後、正平21年/貞治5年(1366年)には廃城となり、良如上人によって正覚寺が建立され、現在に至ります。



「太平記を歩く。」シリーズの、他の稿はこちらから。

 ↓↓↓

太平記を歩く。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2017-09-03 09:00 | 太平記を歩く | Trackback | Comments(0)  

<< おんな城主 直虎 第35話「蘇... 太平記を歩く。 その115 「... >>