人気ブログランキング | 話題のタグを見る

太平記を歩く。 その130 「銅の鳥居」 奈良県吉野郡吉野町

「その127」で紹介した金峯山寺の北側の参道に、で造られた鳥居があります。

この鳥居を「銅(かね)の鳥居」といい、安芸の宮島の朱塗りの鳥居、大阪四天王寺の石の鳥居と並んで、日本三鳥居のひとつといわれています。


太平記を歩く。 その130 「銅の鳥居」 奈良県吉野郡吉野町_e0158128_19541096.jpg

創立年代はわかっていませんが、一説には、聖武天皇(第45代天皇)が東大寺大仏を建立したとき、その余った銅を使って作られたといわれるそうです。


太平記を歩く。 その130 「銅の鳥居」 奈良県吉野郡吉野町_e0158128_19541526.jpg

地面から笠木の天まで8.23m、柱の周囲が3.2mあります。


太平記を歩く。 その130 「銅の鳥居」 奈良県吉野郡吉野町_e0158128_19542054.jpg

『太平記』巻26「吉野炎上事」によると、正平3年(1348年)1月28日に足利軍の高師直が起こした焼き討ちによって、この鳥居も焼失したとあります。

その後の再建は記録されていませんが、同じ日に焼け落ちた金峯山寺の蔵王堂再建供養会が、それから62年後の応永17年(1410年)に行われていることからみて、この銅の鳥居も同じ頃に再建されたものだろうと考えられています。


太平記を歩く。 その130 「銅の鳥居」 奈良県吉野郡吉野町_e0158128_19563262.jpg

その後、宝永3年(1706年)の火災、明治26年(1893年)の台風によって破損しましたが、その都度修理されて、いまは重要文化財に指定されています。

扁額の文字は「発心門」と読み、大峯修験の入峰のとき、この門で修行の心を新たにし、俗界と離れるわけです。

吉野山から山上が岳までの間に、発心、修行、等覚、妙覚4つの門があり、それぞれの門をくぐるごとに修行の心を強めていったそうですが、ここ銅の鳥居は、その最初の門にあたります。




「太平記を歩く。」シリーズの、他の稿はこちらから。

 ↓↓↓

太平記を歩く。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2017-09-24 08:58 | 太平記を歩く | Trackback | Comments(0)  

<< おんな城主 直虎 第38話「井... 太平記を歩く。 その129 「... >>