人気ブログランキング | 話題のタグを見る

おんな城主 直虎 第47話「決戦は高天神」 ~高天神城の戦い~

 息子の松平(徳川)信康と正室の築山殿を失った徳川家康でしたが、落ち込んでいる間もなく、武田氏の高天神城攻めを本格化します。天正3年(1575年)以降、高天神城は武田氏、徳川氏の間で幾度となく攻防戦が行われてきました。しかし、戦いは両者とも一進一退を繰り返し、決定的な決着がつかずにいました。そんななか、信康の武田氏内通の嫌疑が浮かび上がり、信康は自刃に追い込まれます。前話の稿でも述べましたが、信康自刃の背景には、徳川家内での織田派、武田派の分裂の危機があったといわれます。となれば、家臣を結束させるためには、信康の自刃だけではなく、その根源である武田氏を攻め滅ぼす必要があったわけです。


 信康が自刃して約半年後の天正8年(1580年)3月以降、家康は高天神城の周囲に付城を築いて包囲網を形成、そして9月、5000人の軍勢で城を取り囲みます。このとき家康は力攻めではなく、兵糧攻めの作戦をとります。ドラマでは、「兵糧攻め」を敵味方ともに兵を失わずに戦う策と言っていましたが、たしかに「兵糧攻め」は味方の兵の損傷を少なくする作戦ではありますが、敵(籠城軍)にとっては、そんな心優しい作戦では決してありません。籠城兵にとって、食糧を断たれることほど苦しいことはなく、餓死者は続出し、飢餓の極致に達した者たちは、人肉をも食らったという記録も数多く残されています。同じ頃に羽柴秀吉が指揮した「三木の干殺し」「鳥取の飢殺し」などが有名ですね。「兵糧攻め」とは、決してドラマで言っていたような人命尊重の戦い方ではありません。


 城代の岡部元信はよく耐えましたが、武田勝頼からの援軍を得ることができず、やがて城兵の大半が餓死します。この戦いには織田の援軍も加わっており、織田信長からは、「高天神城が降伏してきても許すべからず」といった書状が家康に対して送られています。これはドラマでも描かれていましたね。信長は、勝頼が高天神城を見殺しにしたという形にすることで、武田氏の威信が失墜することを狙っていたようです。そして、ついに翌天正9年(1581年)3月、逃亡する城兵が続出し、残った城兵は城から討って出るも、徳川軍の包囲網によって岡部元信と兵688の首が討ち取られまず。


 『寛政重修諸家譜』によると、この戦いに出陣していた万千代(のちの井伊直政)は、水の手を断つなどの手柄をあげたと記されていますが、派手な活躍は伝えられていません。また、『井伊家伝記』によると、同じ頃に万千代は2万石加増されていますが、それが、この戦いでの戦功だったかどうかは定かではありません。ドラマで描かれていたように、この加増によって、中野直之、奥山六左衛門朝忠以下、山中に籠っていた旧井伊家譜代の家臣たちが万千代のもとに集まり、仕えたといいます。


おんな城主 直虎 第47話「決戦は高天神」 ~高天神城の戦い~_e0158128_22451998.jpg

 この戦いのあと、武田氏の凋落は一気に加速し、戦国の世のならいとはいえ、武田家内での裏切り、寝返りは酷いものでした。これが、高天神城の城兵を見捨てたことに端を発したとすれば、信長のシナリオどおりになったといえます。そして、「高天神城の戦い」から約1年後の天正10年(1581年)3月11日、武田勝頼は自害します。享年37。このとき、勝頼に付き従っていた家臣団は、わずか43人になっていたとも。『甲陽軍鑑』『甲乱記』などの記述では、勝頼主従の最期は華々しく戦って討死したとありますが、『信長公記』では、「落人の哀れさ、なかなか目も当てられぬ次第なり」とあります。実際には、43人の手勢ではなすすべもなかったでしょう。ここに、450年の歴史を誇る名門武田氏は滅亡します。


ブログ村ランキングに参加しています。

よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。

   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2017-11-27 17:45 | おんな城主 直虎 | Trackback(1) | Comments(2)  

Tracked from Coffee, Ciga.. at 2018-04-17 19:02
タイトル : 『おんな城主直虎』、最後の2回でまたやられた(第46~5..
皆さんこんばんは。今回は去年の大河ドラマ『おんな城主直虎』の感想シリーズということで、第46~50回までの感想を書きます。ついにラストですね。一昨年の『真田丸』に比べたら随分早く終うことができました 笑まずはあらすじ。織田信長(市川海老蔵)に武田との内通を疑わ... more
Commented by heitaroh at 2017-12-07 20:24
高天神城は一度、行ってみたいんですが、どうやら、結局、行かないままになってしまいそうです。
Commented by sakanoueno-kumo at 2017-12-08 00:34
> heitarohさん

わたしも行ったことはありません。
駿河、遠江って、東京に行く道中の通過点でしかないですもんね。
静岡県の人には申し訳ないですが。

<< 太平記を歩く。 その157 「... 鞆の浦の龍馬の足跡を訪ねて。 ... >>