幕末京都逍遥 その97 「古高俊太郎遺髪墓(福勝寺)」
前稿、前々稿で紹介した教善寺・浄圓寺から北東に300mほどのところにある福勝寺に、古高俊太郎の遺髪墓があります。
古高は攘夷派の志士で、池田屋事件の発端となった人物です。

古高俊太郎は近江国大津出身で、京都に移住したのち梅田雲浜に師事し、尊皇攘夷思想を学びます。
その後、同士のひとりだった湯浅五郎兵衛の依頼で、湯浅喜右衛門の養子となり、小道具の「桝屋」を継いで枡屋喜右衛門と名乗ります。
その「桝屋」のあった場所は「その42」で紹介しています。

小道具の「桝屋」の主となった古高でしたが、それは表向きの仮の姿で、密かに武器を集めて尊攘派を援助するなど、諜報活動の大元締めとして活動していました。
しかし、元治元年6月5日(1864年7月8日)、新選組に踏み込まれて捕縛され、武器弾薬を押収された上に、諸藩浪士との書簡や血判書が発見されてしまいます。
新選組屯所に連行された古高は、近藤勇や土方歳三から直々に厳しい取り調べを受け、当初は口を閉ざしていたものの、2階から逆さ吊りにされて足の甲から五寸釘を打たれ、貫通した足の裏の釘に百目蝋燭を立てられて火をつけられるなどの過酷な拷問を受け、ついに力尽きて自白します。
その内容は、数十人が徒党して、風向きを考えた上で御所に火を放ち、佐幕派公卿の中川宮朝彦親王を幽閉して京都守護職の松平容保ら佐幕派大名を殺害し、天皇を長州へ連れ去ろうという超過激な計画で、しかも、近々市中で同志の集会があることも判明します。
その会場が、池田屋だったわけです。
そして、あの池田屋事件につながるんですね。

池田屋事件後も古高は「その90」で紹介した六角獄舎に繋がれていましたが、同じ年の禁門の変の際における火災で獄舎近辺まで延焼、火災に乗じて逃亡することを恐れた役人により、判決が出ていない状態のまま他の囚人とともに斬首されました。
享年36。

処刑された古高の遺骸は遺族の元へは帰らず、明治元年(1868)、妹の智恵が兄の遺品である衣類や遺髪を埋めて墓碑を建てました。
それが、この墓だそうです。
その10年後に遺骨はほかの処刑者たちとともに発見され、「その88」で紹介した竹林寺に埋葬されました。
また「その7」で紹介した東山霊山墓地にも、慰霊碑があります。
「幕末京都逍遥」シリーズの、他の稿はこちらから。
↓↓↓
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2018-07-19 23:21 | 幕末京都逍遥 | Trackback | Comments(0)