人気ブログランキング | 話題のタグを見る

幕末京都逍遥 その98 「浄福寺(薩摩藩屯所跡)」

西陣にある浄福寺を訪れました。

ここは薩摩藩ゆかりの寺で、薩摩藩の屯所として利用されたと伝わります。


幕末京都逍遥 その98 「浄福寺(薩摩藩屯所跡)」_e0158128_21501596.jpg


写真は東門です。

見てのとおり朱塗りの門で、地元では赤門と呼ばれ、寺の名称も赤門寺と呼ばれたりするそうです。


幕末京都逍遥 その98 「浄福寺(薩摩藩屯所跡)」_e0158128_21573478.jpg


浄福寺と薩摩藩との縁は、天正20年(1592年)、豊臣秀吉朝鮮出兵に反対して自害に追い込まれた島津歳久が、ここに葬られたことに始まります。

鹿児島の竜ヶ水にて自害した歳久の首級は、肥前名護屋城にいた秀吉のもとに届けられ、首実検ののち、京都に送られて一条戻橋に晒されました。

ところが、ちょうどその時期に、歳久の従兄弟に当たる島津忠長が入京しており、大徳寺玉仲和尚と図って晒されていた歳久の首級を盗み出し、ここ浄福寺に埋葬したといわれます。

それから280年、浄福寺は薩摩藩と深い結び付きを持つようになります。


幕末京都逍遥 その98 「浄福寺(薩摩藩屯所跡)」_e0158128_21584657.jpg


時代は進んで幕末の慶応3年(1867年)4月、薩摩藩国父の島津久光西郷隆盛を従え、兵700人を引き連れて入京しますが、その際、二本松の藩邸(参照:その69)ではすべてを収容しきれず、ここ浄福寺の本堂や庫裏を宿舎として利用したと伝わります。


幕末京都逍遥 その98 「浄福寺(薩摩藩屯所跡)」_e0158128_21523088.jpg


その本堂です。


幕末京都逍遥 その98 「浄福寺(薩摩藩屯所跡)」_e0158128_21523408.jpg


そして、こちらが庫裏


幕末京都逍遥 その98 「浄福寺(薩摩藩屯所跡)」_e0158128_21560316.jpg


庫裏の入口の軒屋根を支える柱には、複数の刀傷があります。

これは、ここに駐屯していた薩摩藩兵がつけたものだといわれています。


幕末京都逍遥 その98 「浄福寺(薩摩藩屯所跡)」_e0158128_21560729.jpg


たしかに、どう見ても鋭利な刃物でつけたと見られる傷ですね。

それにしても、柱を斬りつけるなど、気性が荒い藩士がいたものです。


幕末京都逍遥 その98 「浄福寺(薩摩藩屯所跡)」_e0158128_21561292.jpg


司馬遼太郎の作品のなかで、浄福寺の薩摩藩士のことを書いた『薩摩浄福寺党』という短編があるのですが、そのなかで、司馬氏は次のように書いています。


「薩摩藩では、錦小路(参照:その42)にふるくから藩邸があったのだが、これでは足りないため、現在の同志社大学のあたりに二本松藩邸を造営し、それでもまだ不足があったので、西陣の浄福寺の客殿、本坊などが借りあげられたのである。この浄福寺を寮としているのは二十人ばかりの下級藩士で、年も若く、妙に乱暴者ばかりがあつまった。自然たれがいうともなく、「浄福寺党」という異名で呼ばれた。」


なるほど、ここにいた兵は、皆、乱暴者だったようです。


幕末京都逍遥 その98 「浄福寺(薩摩藩屯所跡)」_e0158128_21584952.jpg


上述した島津歳久の首ですが、280年間ここ浄福寺に埋葬されていましたが、明治5年(1872年)、歳久の末裔に当たる日置島津家14代島津久明が首を掘り起こして鹿児島に持ち帰り、また、鹿児島の帖佐の総禅寺に埋葬してあった胴体も同時に掘り起こし、共に竜ヶ水の平松神社(心岳寺)に改葬したそうです。




「幕末京都逍遥」シリーズの、他の稿はこちらから。

 ↓↓↓

幕末京都逍遥


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2018-07-20 22:41 | 幕末京都逍遥 | Trackback | Comments(0)  

<< 幕末京都逍遥 その99 「妙蓮... 幕末京都逍遥 その97 「古高... >>