人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>

「その6」のつづきです。

今回は内堀の西側を南から北に向かって歩きます。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_20424437.jpg


南側の内堀です。

彦根城の石垣の特徴的な見どころのひとつで、土手の上部に鉢巻石垣、土手の下部に腰巻石垣が築かれています。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_20434573.jpg


向こうに見えるのは大手門に渡る木橋

「その1」で紹介した南東の表御門に架かる橋から、南西の大手門までの間の内堀の内側に、この鉢巻石垣と腰巻石垣が築かれています。

なぜこのような石垣を築いたかは、はっきりした理由はわからないそうです。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_20472909.jpg


大手門橋です。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_20511571.jpg


この橋を渡ると大手門です。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_20521435.jpg


橋から見た北側の石垣。

高石垣の下に犬走りがあります。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_20535784.jpg


橋を渡ると枡形虎口になっています。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_20545338.jpg


櫓台跡と見られるでっかい石垣台があります。

たぶん、ここに枡形の一ノ門があったのでしょう。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_20573696.jpg


大手門といえば、通常は城の正面玄関にあたりますが、彦根城にはもうひとつ、「その1」で紹介した表御門があります。

どちらが正面玄関かというと、もともとは大坂城の方角にあたる南西に大手門が築かれたそうですが、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣豊臣家が滅亡すると、江戸城の方角にあたる表御門が実質の正面玄関になったのだとか。

でも、裏を返していえば、それまでは豊臣家に敬意を払っていたということになります。

本当でしょうか?


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_20574072.jpg


ここが二ノ門跡です。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_20575313.jpg


横を見上げると、彦根城の特徴のひとつ、登り石垣があります。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21013271.jpg


このまま山上には登らず、内堀に沿って北に向かいます。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21011186.jpg
国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21010618.jpg


このあたりに米蔵があったそうです。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21030020.jpg
国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21030959.jpg


内堀に出る水門です。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21051976.jpg


内堀北西部まで来ました。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21052201.jpg


ここにも登り石垣があります。

この登り石垣を上ると、「その5」で紹介した西の丸三重櫓の下の堀切に続いています。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21075606.jpg


北側の土塁に上って内堀を見下ろします。

遠く向こうに見える高石垣は、最北端の山崎曲輪です。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21081345.jpg


行ってみましょう。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21102100.jpg


山崎曲輪に入る手前に山崎御門跡があります。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21104387.jpg


北側の内堀に面した門ですが、現在は橋も架かっておらず、冠木門も塞がれて使用されていません。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21144691.jpg


そして山崎曲輪です。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21155398.jpg


山崎曲輪は彦根城最北端に構えられた郭で、往時は琵琶湖の内湖に突き出していたそうです。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21163744.jpg


ここに家老の木俣土佐守守勝の屋敷があったといわれます。

木俣守勝は、井伊直政佐和山城に入る前に居城としていた高崎城城代家老を勤めていた人物でした。

元々は徳川家康の直臣で、一時は出奔して明智光秀に支えたときもありました。

本能寺の変のあとで織田信長の領地だった甲斐を占領した家康は、信長によって滅ぼされた武田家の家臣団を集めて井伊家に託します。

この時、守勝を武田家臣団の大将とするように命じた家康が、守勝を直政に与力として預けました。

つまり、家老といえども、元は直政とおなじ家康の家臣で、元同僚だったわけです。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21171149.jpg


直政の死後、家督を継いだ井伊直継が幼少であったため、彦根城の築城を取り仕切ったのは守勝でした。

その意味では、彦根城の実質の築城主と言えるかもしれません。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21175494.jpg
国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21182764.jpg


曲輪内には建物のあった名残と見られる石垣の遺構がたくさん残っています。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21204201.jpg


西隅には三重櫓が築かれていましたが、明治のはじめに解体されたそうです。

彦根城には三階建ての建物が3棟あり、そのひとつは天守、もうひとつは西の丸三重櫓、そしてあとひとつがここ山崎曲輪にあった櫓だそうです。

その場所に木俣守勝の屋敷があったわけですから、やはり、よほどの特別待遇だったことがわかりますね。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21224529.jpg


三重櫓台の上に上って、北側の内堀を見下ろします。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21230322.jpg


こちらは、西側の内堀。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21242903.jpg


向こうに見えるのは、山崎御門の外側にある長橋口跡

東の佐和口、南の京橋口、西の舟町口とともに彦根城の4つの門のひとつですが、現在は使われていません。

石垣が一部崩れているようです。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21275616.jpg


内堀の外側から見た山崎曲輪の高石垣です。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21280485.jpg


出隅は算木積みになっています。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21281179.jpg


向こうに天守が見えます。


国宝・彦根城を歩く。 その7 <大手門~山崎曲輪>_e0158128_21281654.jpg


さて、本稿もだいぶ長くなっちゃいました。

「その8」につづきます。




ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


更新を通知する


by sakanoueno-kumo | 2020-01-17 01:27 | 滋賀の史跡・観光 | Trackback | Comments(0)  

<< 国宝・彦根城を歩く。 その8 ... 国宝・彦根城を歩く。 その6 ... >>