織田信長の窮地を救った朽木氏の居館、朽木陣屋跡。
琵琶湖の北西にあった朽木陣屋は、かつて近江源氏佐々木氏の庶流・朽木氏の代々の居館でした。
現在、その遺構はほんの一部しか残っていませんが、現在は史跡公園として整備されています。

朽木氏の歴史は古く、承久3年(1221年)に起きた承久の乱に鎌倉幕府軍として参戦した佐々木信綱が、その武功によって朽木荘の地頭職を与えられ、その曾孫の義綱が朽木姓を名乗ったことに始まります。
朽木氏は宗家の高島氏や他の高島氏分家とともに「高島七党」と称され、この地方を支配してきました。
室町時代には足利将軍家に仕え、足利将軍が京での戦乱を避けて朽木谷へ逃れてきたときには、何度も庇護しています。

ここに朽木氏の居館が築かれた時期については諸説あり、最も早い説では、鎌倉時代に朽木荘を領してからすぐに築いたというものや、最も遅い説では、関ヶ原の戦い以降とも言われます。
もっとも、現在に残る遺構は、江戸時代のものでしょう。

公園内です。

幕末の朽木陣屋の規模は、南辺310m、北辺200m、東辺115m、西辺125mの不整台形だったそうで、記録によれば、南西隅に枡形を構え、南辺には大門と通用門の2ヵ所の門があったといいます。
敷地内には、御殿、侍所、剣術道場、藩校、馬部屋、馬場、武具倉、米倉、鉄砲場、牢などがあったとされます。

茅葺屋根の建物がありますが、これは古い民家が移築されたもので、陣屋の遺構ではありません。

井戸があります。

この井戸は、往時のもののようですね。

井戸の周囲にあるこの石積も、おそらく往時の遺構でしょう。

朽木氏と聞いて最初に思いつくのは、中興の祖として知られる15代当主の朽木元綱でしょう。
元亀元年(1570年)、織田信長が越前の朝倉氏を攻めた際、北近江の小谷城主・浅井長政が突如信長に反旗を翻し、敦賀の金ヶ崎城にいた信長は退路が危うくなります。
このとき信長を助けたのが元綱でした。
元綱は松永秀久の説得に応じて領内の通過を認め、さらに、朽木街道を案内して京へと信長を逃しました(朽木越え)。
この功を買われた元綱は信長に仕えるようになります。
もし、このとき元綱が浅井、朝倉方に与していたら、信長の命はそこで終わっていたかもしれません。

信長の死後、元綱は豊臣秀吉に仕え、天正18年(1590年)には河内守に任ぜられ、豊臣姓を下賜されています。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、大谷吉継に従って西軍に属したものの、小早川秀秋に呼応して脇坂安治や小川祐忠、赤座直保らと共に東軍に寝返り、戦後、領地を減らされて9590石になりますが、大名に準じる地位を得て、引き続き朽木谷を領しました。
のちに4770石余りにはなったものの、明治維新を迎えるまで、朽木氏はこの地の領主であり続けました。

公園内には、郷土の歴史を紹介する朽木資料館があります。

が、入口には「休館」と書かれたプレートが・・・。
わたしがここを訪れたのは土曜日だったのですが、スマホでググってみると、見学するには事前予約が必要なんだとか。
まあ、たしかに、こんなマイナーな資料館に来る見学者は少ないでしょうからね。

朽木陣屋の建物は明治維新後に売却され、すべての建物が取り壊され、その後も度重なる土地の改変があって遺構の大半がなくなってしまい、現在に至ります。

朽木陣屋跡の北側の裏山の山頂に、同じく朽木氏が築いたとされる西山城がありました。
次稿ではその西山城を攻めます。
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2021-06-09 10:02 | 滋賀の史跡・観光 | Trackback | Comments(0)