北近江浅井氏の居城、小谷城攻城記。 その2 <番所跡~御馬屋曲輪跡~御茶屋跡>
「その1」のつづきです。
小谷城中腹の番所跡まで登ってきました。

ここから、本格的な城の曲輪群が始まります。

小谷城絵図の看板です。
これはわかりやすい。
曲輪が尾根に沿って段々に連なる梯郭式山城です。
現在地と書かれた場所が番所で、ここから尾根伝いに小谷山を登って行くのですが、通常の城の場合、本丸(主郭)といわれる曲輪がいちばん高い位置にありますが、ここ小谷城の場合、絵図を見てもわかるように、本丸のその先に上段があり、奥の主郭ともいえる京極丸があります。
それぞれ主郭を持つ曲輪群が、上下2段に並んでいるという構造です。


番所跡です。
番所とは警備のための詰所で、ここで登城者の検問を行っていました。

番所の復元絵図です。

番所跡から少し登ると、浅井氏の家紋「三つ盛亀甲」の入った幟が。

幟の場所には虎御前山展望台と書かれた看板が。
虎御前山とは小谷城の南側にある山で、織田信長軍と浅井長政が対峙した小谷城の戦いの際、織田軍の本陣となった場所です。

正面の山が虎御前山です。
標高約230mの山で、小谷城を包囲した信長はあそこに砦を築き、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)を城番に置きました。

虎御前山のすぐ上には、御茶屋跡と呼ばれる曲輪があります。

御茶屋跡です。

御茶屋跡というくらいですから、ここに茶室でもあったのでしょうか?
駒札の説明書きでは、「御茶屋跡」という風雅な名前には似つかない軍事施設とあります。

御茶屋の復元絵図です。
1番左下の曲輪がそうです。
小さな御殿と庭園があります。
やっぱ、茶室のようなものがあったのでしょうか?

御茶屋には、大きな岩が散乱しています。
これ、庭園の名残かな?


御茶屋から北東が望めます。
遠くに見える雲がかかった高い山は、近江の最高峰、伊吹山です。

御茶屋曲輪跡のすぐ上には、御馬屋曲輪跡があります。
その入口には、「馬洗池」と刻まれた石碑が。

これが、その馬洗池のようです。

いまは水はありませんが、水たまりはありました。
雨が降ると、いまでのここに水がたまるのでしょうか?

馬洗池跡の周囲には、石垣跡が見られます。

馬洗池と御馬屋の説明駒札です。

そして、馬洗池の西隣に広がる御馬屋曲輪跡。
けっこう広いです。

ここにも石碑と駒札と復元絵図の3点セットが。



復元絵図は、先の御茶屋曲輪跡にあったものと同じですね。
中段の曲輪が御馬屋です。

御馬屋曲輪跡から少し登ったところに、「首据石」と刻まれた石と石碑、説明駒札があります。

その説明書きによると、天文2年(1533年)、浅井三代の初代・浅井亮政が六角氏との戦いの際、敵方に内通していた家臣の今井秀信を殺害し、ここに首を晒したと伝えられるそうです。

さて、本稿も長くなっちゃいました。
つづきは「その3」にて。
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2021-06-17 22:41 | 滋賀の史跡・観光 | Trackback | Comments(0)