どうする家康 第18話「真・三方ヶ原合戦」 ~三方ヶ原の戦い~
遠江を瞬く間に制圧していった武田信玄は、徳川家康の本城である浜松城を目の前にして、突如、進路を西に変えて三方ヶ原台地に上がり、そのまま浜松城を無視して三河に向かう姿勢を示します。徳川方は、武田軍が浜松城に攻め寄せてくると考え、籠城戦で迎え討つべく準備を進めていたところ、意表を衝かれた格好となりました。そこで家康は、急遽、作戦を変更。一部家臣の反対を押し切り、武田軍を背後から襲う積極攻撃策に打って出ます。
三方ヶ原を通過する武田軍を背後から突こうと出撃した徳川軍でしたが、武田軍はその心を読み、三方ヶ原を通過せずに待ち構えていました。およそ2万5千と伝わる武田軍に対して、徳川軍は半分以下の約1万(諸説あり)。しかも、野戦を得意中の得意とする信玄ですから、若い家康が太刀打ち出来るはずがありません。徳川軍はわずか2時間あまりで大敗北を喫します。敗走する徳川軍を武田軍は執拗に追撃し、家康の身代わりになって討死したと伝わる夏目広次(吉信)、鈴木久三郎らをはじめ、ドラマで描かれていた本多忠真、鳥居忠広、成瀬藤蔵ら三河譜代の家臣たちの多くが討死しました。からくも逃げ切った家康は、恐怖のあまり鞍の上に脱糞したといわれ、それを部下に指摘されると、「これは味噌だ!」と反論したなんて逸話もあります。家康はこのときの大失策を今後の戒めにするため、「しかみ像」と呼ばれる肖像画を書かせたという逸話は、あまりにも有名ですね(異説あり)。
なお、逃げ戻った浜松城で、酒井忠次が一計を案じ、かがり火を焚かせて城門を開け放ったため、これを見た武田軍が、何か計略があるのではないかと疑って攻めなかったという逸話がありますが、これは同時代の史料には見られず、後世に作られた話のようです。おそらくこれは、『三国志演義』に出てくる諸葛孔明の逸話「空城の計」を真似た作り話でしょう。『三国志』は歴史書ですが、『三国志演義』は小説です。それによると、蜀の軍師だった諸葛孔明は、少数の軍勢で魏の大軍に攻め込まれるピンチに陥ったとき、城門を開かせ、自らは楼上に上って琴を弾きながら敵を向かえました。これを見た敵軍の司馬仲達は、何か計略があるに違いないと勘ぐって兵を退いたと伝えられます。酒井忠次はこれを真似たわけですね。ドラマでは描かれていませんでしたが、忠次はこのとき威勢よく太鼓を叩いたといわれ、後世に「酒井の太鼓」として伝えられています。まあ、史実じゃないようですけどね。ドラマでは、浜松城の作戦が「空城の計」の故事を真似たものだと気づきながら、先を急ぐ武田信玄があえて見過ごしたという展開でしたね。このあたりは、伝承と創作を上手く絡めた脚本だったんじゃないでしょうか。
今回フィーチャーされた夏目広次についてですが、これまで家康から再三にわたって名前を間違えられていましたが、夏目広次の名乗りは、通説では「吉信」となっていました。ところが、近年発見された古文書により、この頃の名乗りは「広次」だったことが判明したそうです(むしろ、逆に吉信の名乗りは一級史料では確認されていません)。ドラマで描かれていた「吉信」から「広次」への改名エピソードは、これを題材にした脚本家のオリジナルでしょうね。また、その夏目広次(吉信)が家康の身代わりになって討死したという話は、『徳川実紀』に記されています。それによると、
夏目次郎左衛門吉信が討死するそのひまに、からうじて濱松に歸りいらせ給ふ。(中略)君敵中に引かへしたまふをみて。手に持たる鑓の柄をもて御馬の尻をたゝき立て。御馬を濱松の方へをしむけ。その身は敵中にむかひ討死せしとぞ。
とあります。ここでは、吉信(広次)は自らの馬に家康を乗せて濱松まで逃げ戻らせ、自身は敵中に打って出て討死したとあります。ドラマでは、馬ではなく家康の具足を着て敵中に打って出て討死するという描かれかたでしたね。おそらく、これは脚本家のオリジナルでしょう。ただ、夏目広次が家康の身代わりとなって討死したという話は、史実とみてよさそうです。また、ドラマには出てきませんでしたが、鈴木久三郎という家臣も、家康から軍配を奪い取って敵中に打って出て、家康の身代わりとなって死んだと伝えられます。おそらく、他にも同じように家康の身代わりとなって死んでいった名前も伝わっていない家臣がたくさんいたでしょう。大きな代償を払うことになった三方ヶ原の戦いでした。
「わしは皆に生かされた。決して無駄にはせぬ。」
劇中、浜松城に逃げ戻った家康が涙ながらに語った台詞ですが、確かに、そんな心境だったかもしれませんね。後年、天下人となった豊臣秀吉が、諸大名が顔を並べた席でそれぞれの宝物をたずねたところ、家康は、「我が宝は、我のために命を投げ出す家臣なり」と答えたといい、それを聞いた秀吉が、「そのような宝を私も欲しい」と言ったという逸話があります。この話が実話だとしたら、その思いの原点はこの三方ヶ原の戦いだったかもしれません。
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
↓↓↓
by sakanoueno-kumo | 2023-05-15 20:27 | どうする家康 | Trackback | Comments(10)
松潤の脱糞を期待していましたがさすがに出てきませんでした。しかしあの時代甲冑を付けた後どうやって大も小もしていたのかと、あ、話が汚いほうにそれてしまいました。
すみません(汗)
たしかに、今回は大河ドラマっぽかったですね。
三方ヶ原の戦いは家康の物語前半の見せ場だったでしょうから、力を入れていたのでしょう。
予算の都合もあるでしょうから、そうそういつも戦のシーンを描けないというのはわからなくもないですが、戦以外のシーンでも、もうちょっと大河らしい演出を見せてほしいですね。
松潤の脱糞(笑)。
やったら放送事故です!(爆)
甲冑を来たときの袴は、股間が割れていて、そのまま用を足せたとの話を聞いたことがあります。
じゃあ、ふんどしは締めてなかったのかなぁ?
だとしたら、ぶらんぶらんして戦いづらかっただろうなぁ!
・・・って、話が下ネタになっちゃいましたね。
スミマセン。(汗)
戦国史は半年で一本新説が出ると言われているそうですが(笑)。昔とは大分定説も変わってるようですね。信玄の進軍ルートに家康の脱糞は三方ヶ原では無く、一言坂の戦いだったとか(異説あり)そもそも信玄の目的も不明。従来の上洛説から三河制圧説など。少なくとも遠江だけなら浜松城を包囲したはずですから。
でも信玄の背後を突こうとしたのは悪くない。これって小牧・長久手の戦いの状況設定と似てるんですよね。間違いなく家康はこの戦いで学んでいますね。
でもどうせ中途半端にCG使うならいっそう戦いの推移を全部CGでして欲しいですよ。(掛かれ〜あとただ乱戦ばかり)私は今回も大河っぽいとは思えなかった。夏目広次にあそこまで尺とる必要あったのかなと。古沢某はどうも脇役を輝かせるのが好きな癖があるのか?
自分の中のワースト大河は「江」と「天地人」ですが更新の予感がヒタヒタと(^_^;)
信玄の目的については諸説ありますが、時代考証担当の小和田哲男氏や平山優氏は信長成敗説を採っておられますから、この物語もその説がベースだったのでしょう。
なるほど、家康はこのときの状況判断を小牧・長久手の戦いに生かしたわけですね。
>今回も大河っぽいとは思えなかった。
まあ、あくまで今までに比べればです。
>夏目広次にあそこまで尺とる必要あったのかなと。
わたしは、三方ヶ原の戦いで家康の身代わりになったという伝承に着目して夏目広次にスポットを当てたのは悪くなかったと思うんですよ。
ただ、しつこいぐらいに名前間違いの伏線を張っといて、その伏線回収の物語としてはイマイチでした。
ネットでは、あれで泣いたという声を目にしましたが、ぜんぜん泣けなかったですねぇ。
長いししつこい!
こういうのって、泣かせようという作者の意図が見えると、逆にシラケて泣けないものです。
もっと、さりげなく描かないと。
『鎌倉殿』のときの上総広常のときみたいに、理不尽に死んでいって、あとから文字の練習をしていたエピソードをさらっと挟む。
それが、グッとくるんですよね。
劇的に描けば描くほど、観ている側はごちそうさん状態でシラケます。
下手ですよね。
氏真の最期のときもそうでした。
このドラマは脚本も悪いですが、演出も稚拙ですよね。

さて、今後、本作に期待したいのは、何といっても、信康事件をどう描くかですね。
通説だと信康が武田に内通していたのが原因ですが、信康事件の前に、長篠の戦があり、武田方の数多くの将校が戦死しており、このことは長篠の戦に参戦した信康は十分に認識していたはずです。
そして、古今東西、将校は軍隊統率の要であり、これを同時に多数失うことは軍隊の組織としての弱体化を意味します。
ということは、信康はわざわざ信長、家康に露見する危険を冒して、この落ち目の武田に内通しようとしたことになり、通説をそのままドラマに採用すると一般的な経験則を大きく逸脱することになってしまいます。
ここをどう、想像力を補って物語を紡ぐかが脚本家の腕の見せ所でしょう。
信康事件は必見です。
たしかに、信康事件をどう描くかは、家康の物語において大きなポイントになりますね。
ただ、このドラマにおいて、おっしゃるような軍事的、政治的な観点から事件を見るかどうか・・・。
以前、貴兄がおっしゃっていたように、姉川の戦いの回でも、政治的な視点はいっさいなく、単に長政はいいひとだから・・・みたいな描き方でしたし、氏真と家康の関係にしても、幼馴染のライバルという感情論だけで、政治的な関係性はいっさい描かれていません。
この脚本家さんは、歴史を政治で見る気はなさそうに思いますよ。
それに、今回、信康役を演じる俳優さんも、わたしはよく知りません(わたしが知らないだけかもしれませんが)。
知名度のあまり高くない俳優さんをキャスティングしているところから見ても、おそらく信康にはあまりスポットを当てず、築山殿と家康の夫婦関係がメインの描き方になるんじゃないでしょうか?
あと、信康の妻の五徳姫が、家康の上洛話の際に、信長の娘ということをちらつかせて金平糖が欲しいとわがまま言って家康を困らせるも、瀬名が五徳姫を叱責するというシーンがありましたよね?
あれがきっと信康事件の伏線でしょう。
たぶんですが、信康の内通などはなく、五徳姫と築山殿の不仲によって、五徳姫が父にあることないこと告げ口し、激怒した信長によって死に追いやられるという、昔の物語ではよくあったパターンで描くんじゃないでしょうか。

そういえば、姉川の戦いで秀吉が徳川家康の陣に鉄砲を打ち込んでいましたが、あれも関ヶ原の戦いの小早川秀秋の陣への銃撃の露骨な伏線でしょうね。
ああいうわざとらしい伏線は何とかならないものでしょうかね。
もっとさりげなくすれば目障りにならないのに。
「ああ、はいはい。関ケ原の戦いでこの時の回想シーン出して、家康が姉川の戦いのときに秀吉(多分信長の命令)にされたことをまねするのね。」と視聴者に思わせてしまう白けた演出は何とかならないものでしょうかね。
一方、三方ヶ原の戦いは瀬名や信康のいる三河に武田軍が無傷で通過してしまうという危機感等から家康が撃って出てしまう処、それを計算ずくの武田信玄の行動、それをよく理解した穴山梅雪等の将官クラスがよく描けていました。
どうもこのドラマは回によって当たり外れが激しいように見受けられます。
信康事件は軍事、内政、外交をよく考察した洗練された描写になるのか、それとも外れ回になるのか、今から楽しみです。

ちなみに三方ヶ原で夏目が討ち死にすることを私が初めて知ったのは小学生の時に読んだ「学習漫画」で…このときは確か「討ち死に覚悟で武田に突撃しようとする家康の馬の尻を槍でつく」みたいな展開だったと記憶しています。(ちなみにその漫画では,浜松退却後の『空城の計』は家康本人の発案でした…『空城の…』ということばは出てこなかったけど。)というわけで,第9話でしたか三河一向一揆で許された時点で「この恩に報いるために犠牲になるという三方ヶ原感動ストーリー」を予想したわけですが…おそらく同じように考えた方は少なからずおられることと存じます。
で,第18回では竹千代時代(吉信と名乗っていた)夏目が織田に奪われた失態を許されて…そのときに名前を広次に改めていた(から家康は名前を憶えていなかった)という「感動エピソード」が追加されたと理解しているのですが(正しいですかね,誤解があればご指摘ください。)…そうだとすると,「そんな恩義が過去にあったのに何で三河一向一揆で裏切ったんだろ?」って思うのは私だけですかね?いや,「信仰と忠義の間で葛藤した末の結果」だと(脚本家は)言いたいのでしょうけど…田津や氏真のときも思ったこととして,「思い付きで感動的なエピソードを追加してつじつま合わせ…したつもりでほころびが生じている」ようにどうしても見えてしまうのは私がひねくれているだけですかね?
なお,築山事件については,ドラマの脚本がそのシーンまで小説化されているそうですが(いわゆる「ネタバレ」としてネットでも検索すれば読める状況…なので私も軽く目を通したのですが)おそらくこの展開を予想したという方はそう多くないであろうという描かれ方だと私は感じました。ただし,「予想通りではない」もっと言えば「予想を裏切る」というのは必ずしも誉め言葉とは限らないということも付記させていただきます。
それはどうでしょうね。
このドラマの心優しい家康は、小早川の陣に威嚇発砲なんてしないようにおもいますいけどね。
するとしても、家康ではなく、家臣の誰かの発案とか(たとえば本多正純とか)。
おっしゃるように、浜松城を見過ごした信玄を追っ出撃した理由が、岡崎を攻めさせないためという設定は上手かったですね。
>うもこのドラマは回によって当たり外れが激しい
どんなドラマでも玉石混淆はありますが、このドラマは玉はほとんどなく石ばっかの印象です。
>思い付きで感動的なエピソードを追加してつじつま合わせ…したつもりでほころびが生じている
まったくそのとおりですね。
別にひねくれてないと思います。
夏目が家康の身代わりとなって討ち死にした・・・それだけで十分感動できるのに、名前の間違いから改名エピソードを無理やり作って、さらに家康の子供時代のかくれんぼエピソードまで加えて、かえって身代わりで討ち死にという本来の感動話をかすませている気がしてなりません。