人気ブログランキング | 話題のタグを見る

武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>

「その2」のつづきです。

滝山城といえば、最も有名なのが、中ノ丸本丸の間の深い大堀切と、そこに架かる復元木橋のロケーションですね。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_18003931.jpg


これがこれ。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_18031632.jpg


堀切が深い!


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_19495127.jpg


堀底に設置されていた木橋の説明板です。

当時の木橋はもう少し下に架けられていたそうです。

また、大堀切ももっと深かったと書かれていますね。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_19512459.jpg


これよりまだ深かったのか!

それはすごい!


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_19533863.jpg


本丸への南側枡形虎口です。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_19534274.jpg


その説明板。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_19562249.jpg


いざ、本丸へ!


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_19562524.jpg


上から見た枡形虎口です。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20003542.jpg


本丸には、「史蹟 滝山城跡」と刻まれた石碑や、顕彰碑が建てられています。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20003874.jpg


「その1」「その2」でも述べたとおり、現在残る遺構は永禄元年(1558年)頃に北条氏照が城の大改修を施したときのものと考えられます。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20033370.jpg


永禄12年(1569年)には、小田原攻撃に向かう武田信玄2の軍勢を率いて武蔵国に侵攻し、滝山城の北側の拝島に陣を敷きました。

このとき、滝山城にはわずか2000の兵が籠り、落城寸前まで追い詰められますが、かろうじて持ちこたえました。

しかし、この戦いによって滝山城の防御力の弱さを痛感した氏照は、八王子城を築いて本拠を移し、滝山城は廃城になったと考えられています。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20033742.jpg


本丸は二段曲輪になっていて、現在、上段には霞神社が鎮座しています。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20034042.jpg


霞神社の社です。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20063145.jpg


滝山霞神社は、加住地区の日露戦争戦没者15を奉斎するために明治45年(1912年)に創建、その後の満州事変、支那事変及び大東亜戦争戦没者129を加えているそうです。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20071998.jpg


本丸上段から見下ろした本丸下段です。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20081027.jpg


霞神社の社の裏側にも、本丸上段曲輪は伸びています。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20115261.jpg


ここにも社があります。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20115536.jpg


扁額には金毘羅社とあります。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20115822.jpg


その横には、金毘羅社再建之碑があります。

その由来分には、200余年前の天明(1781年~)年代にここに金毘羅社があったそうで、平成6年(1995年)に再建されたそうです。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20135348.jpg
武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20135775.jpg


その社に後ろには、土塁が盛られています。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20144975.jpg


こから見下ろすと、深い堀切が。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20165321.jpg


本丸北側には、眺望の利く場所があります。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20165612.jpg
武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20165918.jpg


本丸からの北側眺望です。

ただ、土地勘のない関西人のわたしとしては、これがどこの景色かわかりません。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20181536.jpg


説明板には、滝集落から本丸への侵入路とあります。

搦手道のようですね。


武蔵滝山城攻城を歩く。 その3 <本丸>_e0158128_20214592.jpg


さて、本丸まで制覇しましたが、もう少し城跡を歩いてみましょう。

「その4」に続きます。



ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


更新を通知する


by sakanoueno-kumo | 2023-06-29 20:22 | 東京の史跡・観光 | Trackback | Comments(0)

 

<< 武蔵滝山城攻城を歩く。 その4... どうする家康 第24話「築山へ... >>