三方ヶ原の戦いで徳川家康をこてんぱんにやっつけた武田信玄は、まさに破竹の勢いといえる快進撃で西上を進めますが、その途中、信玄は血を吐いて倒れ、そのまま病死したと伝わります。歴史は武田信玄を時代の覇者に選びませんでした。
ドラマでは突然死のように描かれていましたが、通説では、信玄は若い頃からたびたび体調を崩すことがあったといわれ、このときも、三方ヶ原の戦いから約1ヶ月半後の野田城の戦いあたりからたびたび喀血するなど持病が悪化し(一説では、三方ヶ原の戦いの首実検のときに喀血が再発したとも)、武田軍の突如として進撃を停止して長篠城で療養するために軍を返します。そこで近習や一門衆によって話し合われ、甲斐への撤退が決まりますが、その帰路、甲斐に戻ることなく没したと伝わります。享年53。
ちなみに胃がんだと「吐血」、肺結核だと「喀血」というそうです。「吐血」は胃や食道などの消化管からの出血で、黒っぽい血を吐くことが多いそうですが、「喀血」は、肺からの出血のため、真っ赤な鮮血を吐くそうです。ドラマの信玄が吐いた血は真っ赤でしたね。ということは、結核でしょうか? でも、だったらあんなに寸前まで元気なはずがないですし、少なくとも遊び女を抱くような体力はないような・・・。やっぱ、寿桂尼の呪いだったのでしょうか。あの局面で寿桂尼が床に入ってきたら、誰でも卒倒して血を吐くかもしれません(笑)。おお、コワっ!
信玄はその死に際して、自らの死を3年間秘匿するよう遺言したと言われています。ところが、ドラマではすぐに情報が飛び交っていましたね。実際、当時も信玄の死はすぐに知れ渡っていたようで、徳川家康も上杉謙信も織田信長も、かなり早い段階で信玄の死を確信していたようです。テレビも新聞もインターネットもない時代ですが、当時の有力武将たちは、ドラマで言う高瀬のような間者を何人も持ち、諜報活動にはぬかりありませんでした。逆にわざとガセネタを流して混乱させる場合もあるのですが、信玄の死の情報の場合、あからさまに兵を撤退するという不可解な行動をみれば、諜報活動などなくともバレバレだったんじゃないでしょうか。
信玄が病没する前後の井伊谷については、詳しいことはわかっていません。家康は信玄の死の翌月には早くも駿河に侵攻し久能、駿府などを侵していますから、おそらく井伊谷も徳川領となったことでしょう。この間の井伊直虎の動向も定かではありません。井伊家が歴史の表舞台に復活するには、いま少し時間を要します。その最初の記録が、天正2年(1574年)に行われた井伊直親の十三回忌でした。その話は次回の稿で。
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
↓↓↓
▲ by sakanoueno-kumo | 2017-09-25 17:31 | おんな城主 直虎 | Trackback(1) | Comments(13)